1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 長野県
  5. 長野市
  6. 長野工業高等専門学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

長野工業高等専門学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(63586) 信学会ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 長野工業高等専門学校 B判定 合格
2 長野県上田染谷丘高等学校 A判定 未受験
3 上田西高等学校 A判定 合格

進学した学校

長野工業高等専門学校

通塾期間

中1
中2
  • 信学会ゼミナール に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:長野県高校受験模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

学校終わりに毎日塾の自習室に行って勉強をし、周りからの刺激もやる気に繋がってよかった。また、週末も塾の自習室か図書館に通って、1日勉強をする環境を作った。 また、過去問は何度も何度も繰り返し、志望校の受験傾向にも慣れるようにした。 苦手な科目にもどんどん挑戦していった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

こつこつとあきらめずに取り組むこと。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

元々希望してた学校だったが学校見学に行くことでより身近に感じ、さらに興味を持つことができた。また、先生や先輩の話を聞けたことで、受験勉強にたいしてもさらにやる気がでたようにおもう。 目標を決めると、絶対に合格したいと強く思うことで勉強に対してのやる気も格段とあがった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

行きたい高校はできる限り合格可能な学校が良いと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標を決めてそこに向けて頑張ること

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

信学会ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 独自の学力アップサイクルシステムを導入
  • 地域密着型の指導に定評
  • 実力派の講師陣による質の高い指導
口コミ(398)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

近くにあり評判が良かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

得意としていた科目だけではなく、苦手意識を持っていた科目に対しても少しずつ理解できるようになり、苦手な科目の勉強時間が増えた。また、テストでも結果が出るようになった。 1年生の基礎から再度復習することで、応用問題にも対応できる力がついてきた。 また、周りのお友達との競走意識が良い刺激になった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別教室のトライ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生からのアドバイスは素直に聞く

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

受験期は子供の生活、塾の時間、図書館の送り迎えなどに合わせた生活リズムにした。 また、体調管理にもかなり気を使い バランスの良い食事にもこだわった。コロナが蔓延しだした時と受験が重なっていたが、体調不良などになることなく、無事に受験を終えることができたのも良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

この時期だけはと思い、子供中心、子供の行動に合わせた生活を送ることもひとつの方法だと思います。 また、できる限り勉強をしやすい環境を作ることも家族のひとつの役目だと思います。 家族全員でサポートできるそんな環境が出来るのが1番だと思います。

塾の口コミ

信学会ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

熱血講師の集団と受験内容に適したカリキュラムマネジメントを敷いた非常にレベルの高い塾だと思います。志望校を高めに設定しても無理とは言わずしっかりと生徒の希望を叶えてくれようとする塾です。ホントにありがとうございました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください