1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 目黒区
  6. 目黒学院高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

目黒学院高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(63593) 駿台予備学校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学本庄高等学院 D判定 不合格
2 目黒学院高等学校 その他 合格

進学した学校

目黒学院高等学校

通塾期間

中2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1〜2時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

先生がよくなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

まず自分の志望校の過去問を解いて自分が今その学校とどれくらい距離があるのか自分の現状を理解して、それに合わせて勉強した。自分は、英語と数学が苦手意識があったのでこの二つの科目を重点的に勉強しました。数学は、問題を解く思考回路プロセスを大事ににして一問一問大切に解きました。英語は、まず単語と文法この二つを完璧に何回も何回も仕上げました。その後にひたすら英語長文演習をしました。そのうちだんだん合格に近づいていきました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何よりも受験は辛いことに耐え抜く力です。辛いのは自分だけではありません。みんなも一緒です。その戦いを戦い抜いてこそ合格があります

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

パンフレットなどは配られますが、そこには書いてないものを学校見学では知ることができます。その学校の雰囲気などその学校の特徴を知ることができます。また生徒との交流もとても大事な判断材料です。また、文化祭体育祭などのイベントの雰囲気なども知ることができます

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分の現状からどれくらいの範囲だったら希望があるのかを考慮した結果こうなった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり無理な挑戦はせず頑張れば受かるという感じの学校を選ぶといいと思います。また、滑り止めは確実に受かるところを選んだ方がいいです

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(2905)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

塾長に期待されてこの塾を選んだ。また先生の授業がとても面白かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

入塾時は自分でどんなふうに勉強すればいいのか、勉強方法が確立していませんでしたが、だんだん先生と一緒にやってるうちに勉強するコツを見つけることができました。また、苦手な科目もありましたが先生と一緒に授業をしたりわかりやすい授業のおかげで苦手意識がなくなって得意科目に負けないくらいのレベルまで生きました

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと塾でやった復習をちゃんとしておきたかった。また、わからないことがあったらほっとくのではなく先生に聞いてちゃんと最後まで解ききることが大事

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

1日の日記を書くことはとても良かったです。なぜなら自分が今日やろうとした計画が全部できたのかどうか。できていないのならなぜできなかったのか今日できなかった分はいつやるのか毎日毎日毎日スケジュールを立てて行うことが1番計画的で勉強をスムーズにに進めることができて良かったです。また、部活とも勉強は両立していました。勉強だけをやるのではなく体を動かすこと、メリハリをつけて行うことがとても大事です。運動は頭にもいい効果を与えるので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に行って帰ってきてそのまま寝てしまう日が多くありましたがそうではなく、塾でやった今日の復習また、明日の計画を夜のうちに立てておいた方がいいなと思います。また家にいても少しはやる、1時間でも30分でもいいのでやりたくない日でも必ず勉強机に座って向き合うことがとても大事だと思います。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください