島根大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値53(63594) 個別指導Axis(アクシス)(ロボットプログラミング講座)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 個別指導Axis(アクシス)(ロボットプログラミング講座) に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
自分の希望の分野を合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問をよく解いてその大学の問題に慣れることを重きにおいて、どういったものが例年出題されるのかの傾向を知るためにも行っていた。また、自分から勉強できたり、何かを行ってから切り替えたりするのが自分から行うのが苦手だったから、環境づくりは重点を置いていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強以外にもアンテナを張ってほしい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
志望校選択はとにかくインターネットの情報や親が調べた情報から選んでいった。特に自分の学びたい分野があって自分が優柔不断なので様々な分野を学べるところを探していた。あと、とにかく多くの人(日本各地)と関われるようなリッチであることも条件に加えた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
私はとにかく上を目指すのではなく、楽して合格したかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと高みを目指してほしい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 頑張る楽しさを伝えるオリジナルカリキュラム
- Scratch(スクラッチ)型からPython(パイソン)型までさまざまなスキルを取得可能
- プログラミングを通して育てる5つの力
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週5日以上 | わからない |
高2 | 週5日以上 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
評判が良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾にあたって、自分から勉強に取り組もうとする積極的な姿勢や勉強に対する考え方がまるっきり変わった。自分では勉強が嫌いだったが、勉強に取り組むことの楽しさを通塾や先生を通して感じることができてそこから、変化していった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾選びは慎重に
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかく毎日同じ時間に起きて受験当日のサイクルに合わせて、受験当日に最高なパフォーマンスを発揮できるように毎日少しずつ調整し続けていった。日々の記録や進捗を確かめることをし続けた。自分の目標に向かって頑張り続きました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動について自分なりに考えながら自発的に行動することをお勧めします。他の人たちから支えてもらったりすることもあるかもしれないけど自分のことだから自分で考えながら、積極的に活動することを重きにください。
その他の受験体験記
島根大学の受験体験記
個別指導Axis(アクシス)(ロボットプログラミング講座)の受験体験記
塾の口コミ
個別指導Axis(アクシス)(ロボットプログラミング講座)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
今のところ塾が楽しいと言っていますし、 塾がない日も自習室に行って学校の宿題をしたりしています。スマホ厳禁なのでそれもいいと言っています。家にいるとどうしてもスマホが気になるようで、塾では切って集中しているようです。 みんなが勉強しているという雰囲気でやる気がでるようです。