本庄東高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(63597) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 小4
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
最初に基礎問題をたくさん解くなど、基礎を固めてから難しい過去問に取り組みました。それ以外にも、国語、数学、理科、英語、社会の5教科に力を入れて勉強をすることでバランスよく点数や偏差値を上げられるなと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくにないでふ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
入ってから、思っていた学校生活とは全く違い、大変な思いをしながら学校生活を送った。コロナ禍ということもあり、一度も実際の高校に行かずにオンラインで説明会やオープンスクールを行なったため、実際の学校や教師、生徒の本質や闇を見抜くことができなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
低すぎず、高すぎず
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校は自分の目と感で決める。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,000円以下 |
中2 | 週2日 | 10,000円以下 |
中3 | 週4日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
体験に行った時にわかりやすかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
算数が小学校でつまずいてしまい、授業についていけない為、体験に行ったところ、わからない時は個別でアシスタントの先生が教えてくれたり、手厚く指導していただきすごくわかりやすかったし、遅れを取り戻すことができたから。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で志望校を決める
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
寝る時間や起きる時間などの生活リズムは毎日平日と休日で崩さないようにしたので、睡眠不足で勉強の効率が下がるといったことはなかったので、心掛けてよかったなと思いました。睡眠不足は色々な部分に支障が出るのでよかったなと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、勉強に集中できるように、家族だ協力しました。なかなか息抜きをする時間を撮ることができなかったので本人はとてもストレスが溜まってしまい、体調を崩してしまう時もあったので気をつけていれば良かったなと思いました。
その他の受験体験記
本庄東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。