大阪府立四條畷高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(636) 第一ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立四條畷高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 追手門学院高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 大阪金剛インターナショナル高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立四條畷高等学校通塾期間
- 中1
-
- 第一ゼミナールに 入塾 (集団指導/個別指導)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
部活動なども秋の終盤まで頑張っていたし、小さい頃からずっと通っている音楽教室は休むことなく通っていた。また音楽教室は発表会やコンクールなどにも取り組み有意義な学生生活を送ることが出来たのではないかと感じている。塾の合間で自宅の勉強や楽器の練習にも積極的に取り組んでいた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
安心して見守ってください
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
自宅から通いやすいところで自分の学力にあった学校を探していたのでちょうど良かったのではないかと思った。公立高校なので学費も抑えられるのでこのところの物価上昇であっても家計を圧迫せずに行けるのではないかと思っている。本人の希望もあり今後も音楽教室に通えるのは喜んでいる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
分相応
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
安心して見守ってください
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から通いやすい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
学校のテストでの順位も上がり、模試での順位や偏差値も上昇した。自宅での学習習慣も定着して、部活動や楽器の練習の時間も確保しながら学習する方法などのアドバイスもあり充実した学生生活を送ることができるサポートもありがたかった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
安心して見守ってください
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
塾に通っての学習、自宅での学習、部活動や楽器の練習の時間も確保しながら学習できるようにサポートした。その結果部活動も最後の大会に参加もできて、音楽教室の発表会やコンクールなどにも出場できて非常に充実した学生生活が送れたのではないかと思っている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日同じような流れで活動する時間を決めて勉強や楽器の練習、急速などを効率よく出来るよう環境を整えた。またストレスが溜まらないように家族で出かける時間も確保しながら、友達とも遊んだり出来るようにサポートした。
その他の受験体験記
大阪府立四條畷高等学校の受験体験記
塾の口コミ
第一ゼミナール の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
最寄り駅(金剛駅)から、徒歩5分。バスも多方面にあり、通いやすい。塾からのバスも出ていて、家の近くまで送迎してもらうこともできる(わたしは、家の前まで、送りとどけてもらっていた。)駅の近くにコンビニやパン屋さん、自動販売機があったので、お昼・夕飯を買いに行きやすかった。