佐賀県立鳥栖高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値49(63611) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 49
- 受験直前の偏差値
- 51
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 佐賀県立鳥栖高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 佐賀学園高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 上智福岡高等学校 | C判定 | 不合格 |
4 | 福岡工業大学附属城東高等学校 | B判定 | 未受験 |
5 | 長崎日本大学高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
佐賀県立鳥栖高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別教室のトライ に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に入れたこと、学習の習慣がついたこと、苦手科目へのチャレンジの心がついた。自発的な性格になったと思う。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
保護者や兄弟はあくまでも必要な時のサポーターや送迎係、資料集め係と考えるようにして子供にあまり学習のことで干渉したり、プライベートに必要以上に関わらないようにしていました。子供からわからない部分、保護者で的確な回答が出せる部分では学習指導は行った。保護者として自信がない科目には不必要にいわないことだと思います。スマートフォンや交友関係もモチベーションに関わるので特に制限はしない方がよいと思います。学校の文化祭や部活動からも受験に必要な事が学べるものなので、大切にさせた方が良い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習に努力したので十分にいけると思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
自分の友達がかつて通っていて、学校の実態・指導方法・教育レベル・部活動といった部分で細かな情報を聞くことができました。まあいい面も悪い面もあるとは思ってはいましたが、メリットの方がおおいので大丈夫かなと思いました。子供自身の志望校であったので保護者や兄弟があれこれいうことは無いかと思ったし、安心感はあった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値0からプラス8までの範囲と考えていました。これは自分自身の経験もあったので。多少の挑戦は悪い事では無い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できる限り自己の偏差値を高めにするとメンタル面で安心感や余裕の心ができます。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
従姉妹の子供が通っていて大きな成績アップになったこと。あまり負担が少なかったことを聞いたので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾の講師や指導者の方とコミュニケーションを取ることにより学習面で苦手部分が少なくなった効果はあると思います。質問する・アドバイスを頂くというやりとりの中で対人コミュニケーションにも良いし、学校のように気にせず学習に努力することができる。講師や指導者の方もやる気を出させる、無理をさせずにいい方向にもっていく、プロとしてのレベルが高い、こういう部分が子供の自主的な学習、学習への興味をもたせるいいきっかけにはなったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾で学んだことを十分に生かしてもらえたらいいと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
子供には受験に挑むこと、学校での生活や部活動、行事もありますから、家で家事をさせたり買い物に行かせたりということは無いようにしていました。家族も協力する体制を作り、家庭環境は明るくしておくこと、大人は飲み会を控える、自宅で騒がない・トラブルを起こさないということをやっていた。大人は自動車の運転ができますから塾の送迎や部活の送迎を積極的に行い、子供に疲労をさせないことが大切と思います。金銭面でも早いうちに予算を確保するのが親の役目と思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭環境の良さ・悪さは子供の受験に大きく影響しやすい。同学年のお子さんでIQは高いが家庭環境の悪化で志望校にいけなかった方がいました。大人は大人としての自覚が必要ですし、子供に対する配慮は必要と思います。親としては自分自身の行動をしっかり考えないといけない。夜遅くまで遊びにいかない、宴会・飲み会は可能な限り控えて早めに帰宅して子供のサポーターとしての働きをしないといけないと思う。
その他の受験体験記
佐賀県立鳥栖高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。