中央大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(63616) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 中央大学 法学部 | B判定 | 合格 |
2 | 明治大学 法学部 | B判定 | 合格 |
3 | 法政大学 法学部 | A判定 | 合格 |
4 | 東洋大学 法学部第一部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
中央大学 法学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望含め受験した大学に全て合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
3年の夏までは学際や体育祭、野球部の練習に完全に打ち込んでいたが、塾もそれには理解を示してくれて、それに応じたカリキュラムと目標を設定してくれた。夏以降は完全に受験モードに切り替えるために、カリキュラムから気持ちまでしっかりとフォローしてもらったため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
野球部、よく頑張った。これかは切り替えて半年死に物狂いで勉強頑張ろう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行くことで、実際に大学に通うことをイメージ出来たこと。特にキャンパスや食堂、大学の周辺環境や遊べる場所、通学時間や電車の混雑度合い、先輩学生の感じなどがイメージ出来たことは良かったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾のチューターとの相談
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分は浪人したため、現役時代にもっと集中して勉強すること
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
現役合格実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
入試科目を数学にするか世界史にするかで悩んでいて、共通試験の受験も視野に入れて、途中までは並行して勉強していたが、受験校を絞ることと併せて、並行して勉強することが非効率であることを明確に示してもらえてこと。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく頑張ったと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
小学生から野球を続けてきた中で、高校も比較的高偏差値の高校に合格したため、納得いくまで野球ややらせてあげたかったし、そう出来たと思う。 また、親としても子供の小さい頃からの野球の頑張りに満足できたし、お陰でこちらも受験への切り替えに移行出来た
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
10年以上続けてきた野球が終わった喪失感は本人も親もあったものの、なるべく野球の話はしないようにしていました。そのために、子供が好きなお笑い番組を食事中プラスアルファ時間見られるように許容していました。
その他の受験体験記
中央大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。