宇都宮短期大学附属高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値40(63648) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 宇都宮短期大学附属高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 作新学院高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
宇都宮短期大学附属高等学校通塾期間
- 小6
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 4時間以上 | 1時間以内 |
中2 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
成績が伸びた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
受験直前は入試を受験する志望校の過去問5年分と公立高校入試の過去問を学習し、トレンドを理解させた。偏差値は成績に紐づくパラメータであるのでまずは成績を伸ばすことに専念させたことが効果を出したと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
前々から準備しておくこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際行きたいと思った学校に入るためには現場を知ること、イメージを付けさせることが本人のモチベーションアップにつながると思い、オープンキャンパス、文化祭などのイベントに参加させた。 結果モチベーションアップに繋がった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本人のレベル基準
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに準備
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
ライバルを意識させること
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾は能力別クラス編成で、レベルによりテキストやプリントの難易度が変わっていた。本人は成績を上げると言う意識よりも苦手科目克服に励むようになった。 もちろんクラスの仲間はライバルであり友達でもありで、競争意識が高まって頑張ろうとしたと思います
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く準備
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
最初は時間の使い方が下手であった。難しい課題があった時はわからないと言ってすぐにゲームに走ってしまった。周りのライバルが成績を伸ばしているのを目の当たりにした以降、学習に取り組むようになった。ゲームは時間制限をして、合格した後の春休みなどに楽しむように仕向けた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学校一年から少しづつ学習をしておく事だった、上位学年に上がるにつれ学習の難易度が上がることは分かり切っていることだから、基礎をしっかり学ぶべきであったと思います。基礎ができていなければ応用は効かないことは本人が理解したが時が遅かった
その他の受験体験記
宇都宮短期大学附属高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。