1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岐阜県
  5. 可児市
  6. 岐阜県立可児高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

岐阜県立可児高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(63655) 東進ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岐阜県立可児高等学校 A判定 合格
2 美濃加茂高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

要点をまとめたプリント等は役立ったが、学力が上がったかといえばそうでもない

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾で授業内容を先取りしてやっていたので、授業を余裕を持って復習感覚で受けられたことが良かったかも知れない。学校でのボランティア活動や委員会などやりたい方だったので、勉強時間は強制的に塾でやる、というやり方になった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調管理だけはしっかりやるように、出来る限りのことをした。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

元々は兄が通っていた事で目標とする高校に親近感もあったようです。オープンキャンパスで体験授業を受けたのだが、その時の授業内容や先生が面白かったようで、その時の先生に習いたいと思い、本命校になったようでした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

県の方針で公立は一校しか受けられず、チャレンジする余裕はなかったため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験開始時に戻れるとしたら、基本をとにかく大切にやりなおす事を勧めたい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

東進ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 一流講師陣が生徒の目標達成に向けて丁寧に指導
  • 受験対策から学力向上まで、生徒一人ひとりに合わせた学習コースを用意
  • 「東進流PDCS」と呼ばれる独自の学習ステップで成績アップ!
口コミ(129)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から通塾しやすく、兄が通っていて、やり方等がわかっていたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

問題の解き方として、例えば数学なら時間のかかる文章題(大問)から解き始める等、時間配分や長文読解の要点など、学校の授業では習わないテクニック的なものを聞くことが出来たのが大きいと思う。また、他の学校の子どもたちと交流を深めることが出来て、解き方などの話し合いが出来たことも良かったと思う。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からない事は何でもいいから聞くようにと常にアドバイスしていた。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

ゲームをしたりと夜更かし気味なことが多かったので、塾のない日は早めに寝るよう声掛けをしていた。休みの日は休むことも大切だが、大きく生活リズムを崩すことのないようにして、少しでも復習するよう声掛けをしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強も大切だけど家での手伝いも大切と考え、家の仕事を手伝いしてもらった。家族のコミュニケーションも重要だと思っていて、同じ話題について話したり、一緒に買い物に行ったりと家族の時間を持つこともしていた。

塾の口コミ

東進ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく、子供をよく、みてると、おもいます。親以外から、言われた方がよいことを、いってくれてると、思います。我が子には、この、塾は凄くよくて、あっていた。次も行きたいと、子供が思うは、良いからだと、思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください