1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市生野区
  6. プール学院高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

プール学院高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(6366) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 プール学院高等学校 A判定 合格
2 大阪女学院高等学校 B判定 未受験
3 桃山学院高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中1
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

全然うちの子には競争させて勉強すると言う方針はあむてなかった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

とにかく毎日塾へ行く。授業がなくても行く。勉強せざるおえない環境にした。よし負けないぞとはならなかったが逆に点が低くても気にする事なく続けて行ったのでその点はよかったと思う。弱い子だったらメンタルからやられるのではないかと思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やる時にはやるし、やらない子は何してもやらない。子供の気持ちしかないと思った。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

塾は全然相談にならなかった。あてにならない。結局母校だった友達の勧めや、同級生ママの情報が全てだった。入学した学校のコースはできて3年目だったのでまだまだ情報はなかった。塾も学校の先生も知らなかった。結局ご縁かと思った。友人の母校で説明会だけでも行ってみ。と言われて行ったら希望するコースがあった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

受ける受けないは別でそんなものかなと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく本人のみ。どんなに言っても本人がやる気にならないと無理。親はその環境を作る手伝いのみ。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5345)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

友人の勧め。家から少し離れているから友達がいなくて勉強するしかないとなりそうでいいなと思った

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

何も変わらなかった。数学が苦手だからなんとかしてほしいと言って入塾したのにいっさい点数上がらなかった。訳のわからないまま授業は進んでると言っていた。逆に英語は得意なのに授業をとらないと他の授業はとれないと言われて無理やり取らされた。アホのクラスで英語はレベルにあってなかった。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強はやればやるだけ自分に返ってくる。全ては結果に現れる。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

とにかく兄と協力して塾の送迎を毎日ずっとした。食事も帰ったらすぐに食べる事ができるように。それ以外できることはないからとにかく環境を整えることを、一年間した。クルマに乗れば着くので行くのが面倒ということや、行く途中で誘惑もなくそれはよかった。こちらは大変だったがそれくらいしかやってあげられることはなかったと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

メリハリのある生活。勉強を、しようと思える環境。テレビはつけない。食事の用意などで待たせたりしてだらっとした時間が増えると結局ダラダラしてしまうから、食事、お風呂とさっさとできるように調える。無駄な時間やだらける事があまりないように周りからしていった。その波に子供はのるだけ。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください