1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 目黒区
  6. 東京工業大学の合格体験記
  7. undefinedから学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

東京工業大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値60(63662) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
63
学習時間
通塾していない
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京工業大学 理学院 B判定 不合格
2 東京工業大学 工学院 B判定 合格

通塾期間

高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講
高卒生春
  • 春期講習受講
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 通塾していない 3〜4時間
高卒生 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

志望校に合格したが、二浪したのでプラマイゼロです

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

予備校の進路指導の担当者が決まっていて、志望校へのアプローチを相談しながら勉強を進める事ができ、成績も伸びた。自発的に勉強出来るよう生活リズムを整えられ受験に向けて準備できたことが合格に繋がったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

百里の道も九十九里をして道半ばとせよ

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

データに基づいて分析してくれたので、説得力があり安心できました。 また、共通テストだけでなく 二次試験への対策についてもきめ細かく指導して下さり、本番までの取り組みもしやすかったのが良かったです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

身の丈にあった学校が良い

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

入学して何をやるかが大切

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(2905)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週2日 わからない

塾を選んだ理由

規則正しい生活が基盤となっていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自発的に苦手の克服に取り組めるようになったとおもいます。 得意科目も気を抜かずに取り組めていました。過去問の反復や今年の傾向の分析など今まで取り組み不足のところもしっかり指導して頂いた事が 合格につながったと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標を持って取り組んでいく事

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

毎日同じ時間に起床し、朝食をしっかり食べるようにしました。 運動不足になりがちなので、予備校へは自転車を利用して通うようにしました。コロナやインフルエンザが流行っている時期だったので感染予防に気を付けさせました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

腫れ物に触るような接し方をしないよう心がけました。本人の自主性を大切にと思い、出来るだけ口出しせず平静を保つようにしました。 予備校の休みの時は気晴らしも大切と思い友達との交流会を促したりしました。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください