熊本学園大学付属高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値53(63664) 早稲田スクール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 早稲田スクール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自習室の利用を促し、塾がないときも塾に行くようになった。その結果、偏差値も向上して勉強が楽しくなったと言っていた。塾でも友達ができて楽しく塾に通えたこともよかった。また、ライバルもできたようであった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めの取り組みが大事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見学すると写真ではわからなかったことが見えるため。特に教室の雰囲気や傷などがわかったことはよかったと思う。また、生徒の様子もわかり、自分が入学したことを考えて本人のモチベーションの向上につながったため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
必ず通るところは1つ必要
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
友達が通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
時間配分や学校では教えてもらえないテクニックが学べたことはとてもよかった。また、さまざまなテキストやチェックテストを利用することで自分のできていないところがわかり、定着につながった。学校でも勉強していたと本人は言っている。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習習慣が大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
わからない問題を一緒に解くことで親子の絆が深くなったと思う。また、解きながら塾や学校での話ができたことも有意義であった。そして、保護者も子供がどういった問題を解いているのかわかったこともよかった。時々競争なども行い、褒めたりすることでモチベーションを維持させた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活リズムがだんだん乱れて遅くなっていたため、時間を区切ることが大事だと思っている。ただ本人のモチベーションを見ながら言わないと逆効果になる可能性があるため見極めが大事である。子供の様子とおやつなどで適宜休息をとらせることも大事だと思う。
その他の受験体験記
熊本学園大学付属高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田スクールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
早稲田スクールにしてよかった。同じレベルのライバルがいる環境で、熱心な先生のいい授業やいいアドバイスを受けながら学力を伸ばすことができた。塾の模試の結果をみながら、次はどういう勉強をしたらいいのか先生に相談しながら効率よく成績を伸ばすことができた。 兄弟にも、周りのひとにもおすすめしたい。