日本工業大学駒場高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(63702) 創研学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 創研学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
進路指導の丁寧さ
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
校長先生が幅広く進路先の学校の情報を持っており、丁寧な進路指導や相談にのってくれるのが、大変助かった。はやくから幾つかの学校を紹介していただき、学校見学や説明会に参加した。学校とのコンタクト早めにすると余裕を持って対応できます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに志望校を決めること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の校長先生が大変熱心な方で、進学先の情報も幅広く持っており、大変助かったと思いました。最新の情報は大変有益でした。志望校を決める上で、最新の情報は大変参考になります。また定期的にオンラインで自宅にいながら進路相談にものってくれるのが良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
余り背の高い所は狙わない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
実際に説明に行く
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
中学校の友人が多く通塾していたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
余り大きな変化は残念ながらありません。もう少し本人が自覚できる工夫を塾もかんがえてほしいと思いました。校長先生は熱心な方で良かったです。具体的に相談にのってくれるのが良かったです。ありがとうございます。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自覚を持ってのぞむこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
試験の点数や偏差値になかなか現れませんでしたが、家全体で受験に取り組む雰囲気を作ることで 本人に自覚を促すようにしました。本人もだんだん気がついてきたと思います。塾のカリキュラムをうまく活用していくとうまくいくようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めずに最後まで頑張ることが大切であり 家族全員で受験に臨むようにしました。その上で塾との関係も大事です。塾には最新の志望校の情報があるようです。それを惜しみなく提供していただき 大変ありがたかったです。
その他の受験体験記
日本工業大学駒場高等学校の受験体験記
塾の口コミ
創研学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親子で一丸となって合格を目指せる環境とメンタルのあり、かつ子供自身に忍耐力と実力があると言うご家庭はトップ校だけを目指す塾が合っていると思います。創研はトップ校を目指す子も中堅校を目指す子も、六年生で初めて受験勉強を始める子もそれぞれその子に合った指導をしてくださいます。勉強は塾がとことん見てくださるので、親は生活のサポートに専念できる点が親も子も精神的にとても良かったです。