東京都立昭和高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(63717) ベスト個別指導塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 中2
-
- ベスト個別指導塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格てきたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の授業以外にも自習室を活用するなど自発的に勉強したり、講義だけではなく実際の勉強の仕方を教わることができたと思います。塾の環境も集中して勉強できる環境だったと思います。すごく楽しく通塾できていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
いくつか学校見学に参加して、在校生の雰囲気が一番良かったようで、自分もそこに通うイメージが沸いたようです。他の学校説明会にも参加したりはしていたのですが、最終的には塾の講師とも相談して志望校を決めていたようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾の講師とそうだんして。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
夏期講習など参加しての雰囲気で。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾する前は自宅ではあまり集中して勉強できていなかったようでしたが、本人なりにメリハリを付けて勉強するようになったと思います。塾の講師の指導のおかげで、勉強の仕方や取り組み方も通塾前とは変わったように思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験生ということで、特別視することなくなるべくいつも通りの生活ができるようこころがけていました。特別視することが本人のプレッシャーにならないように気にはかけるが、受験生ってだけで特別ではないという雰囲気をこころがけていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう一度やれと言われれば考えてしまいますが、なるべく普段通りの生活で本人のプレッシャーにならないようすることが大事だとおもいます。いつも通りの生活で普段通りの実力を発揮出来れば受験もそれほど大変ではないと思います。
その他の受験体験記
東京都立昭和高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ベスト個別指導塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
不登校を経ての入塾だったので、親子ともどもかなり不安があったが、様々な経験をされた塾長のお陰で、親身かつ、深刻になりすぎず、繊細な娘を細やかにサポートしていただいた。塾に通いだして、あっという間に成績を取り戻し、高校に進学出来た上に、大学も第1志望に合格出来たから、感謝しかない。