下北沢成徳高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(63741) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 中3
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたのて
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験の大切さ、苦労、対策などについて、具体的な例などを話すとともに、先輩たちの経験談などを本人に確認させて自発的に学習しなければならないと感じさせた。本人は、自発的に勉強し受験に備えなければならなくなったことにより、それ以前に比較して計画的に、効率的に励むようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なぜ、受験するのかを考えさせる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
教育環境、立地場所、通学環境、施設、教員、その他の職員、学食、売店、クラブ活動、部活、サークル活動など保護者として確認をしなければ、安心して入学させることができないため。学校の雰囲気を感じるためには、オープンキャンパス、学園祭、参加できる行事には可能な限り参加する。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
十分な学力をつけることができたため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習したいと思わせる環境構築が非常に大事
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
本人が友人などからの話しを総合的に判断して
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾したことによる変化は、以前に比べて学習する習慣が身についたことです。計画を立てて、実践する。その後、実践したことの振り返りをすることにより、次の計画に振り返りで出てきた改善点について対策を考えて学習に取り組んでいました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
講師との意見交換は大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験活動時における家庭での取り組みとして効果的だったと思うことは、生活のリズムが崩れないようにすることでした。親が規則正しい生活、環境を作ることにより、自発的に学習する気持ちになっていたようです。その気持ちが低下しないように、また、向上するようにすることが非常に効果的であったと、感じています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動時における家庭での活動については、先の問いと同じになりますが、親が規則正しい生活を送ることだと思います。突発的な変化が発生すらことがありますが、その突発的な変化を普段の規則正しい生活に柔軟的に戻して受験生に影響を与えないように心がける配慮が大事だと思います。
その他の受験体験記
下北沢成徳高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います