鹿児島育英館中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(63758) 昴出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小6
-
- 昴 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
無理やり勉強させるのではなく、自発的に子どもが自分で勉強する習慣を身につけさせたかったので、「勉強しなさい」をあまり言わないように心がけていました。塾に通ったおかげで、自分から学ぶようになって良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メリハリをつけて勉強すること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
事前にインターネットで情報は集めていましたが、実際にオープンキャンパスに行って学校の雰囲気や、先生方の話を直接聞く機会があったので、直に環境を知ることができました。オープンキャンパスで得た情報が、志望校を選ぶときにかなり参考になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標を高く設置したほうが伸びると思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メリハリをつけて学ぶこと
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から通いやすかったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通ったおかげで、自分から学ぶようになって良かったと思います。子どものレベルに合わせた授業をしてもらったので、子どもがやる気を保ちながら勉強していたのが1番良かったと思います。学校の宿題も親に言われる前に終わらせて、塾の勉強を進んでやるようになりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強と遊びのメリハリをつけること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子どもが勉強するときは、なるべくテレビを付けないようにしていました。また、スマホやパソコンもなるべく触らないように心がけて、その時間は出来るだけ子どもが勉強に集中できるような環境つくりを心がけておりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもが自分から進んで勉強することが多かったですが、土日など長い勉強時間が確保できる時は、どうしても集中力が切れたりすることもあったので、メリハリをつけて子どもがしんどくなりすぎないようにするのが大切かなと感じました。
塾の口コミ
昴の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
はじめは、塾代が高く感じたが今、考えると丁度いいように思う。面談もされており受験対策もできている。日曜日も授業や試験があり生徒もやる気が少しずつ出ている。家から15分ぐらいの距離で送迎しやすかった。成績も上がってきている。このままレベルアップしてくれるといいと思う。