1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 岡山県
  5. 岡山市北区
  6. 岡山大学の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

岡山大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(63774) KLCセミナー出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岡山大学 法学部 B判定 合格
2 香川大学 法学部 A判定 合格
3 立命館大学 法学部 B判定 合格
4 京都産業大学 法学部 A判定 合格

進学した学校

岡山大学 法学部

通塾期間

小3
  • 学研教室 に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上) )
小4
小6
  • KLCセミナー に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:共通テストの模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1時間以内
高2 2〜3時間 1時間以内
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望にうかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

コロナ禍だったため、外も出歩けず、友達とも会えない状況になったため、家で毎日10時間勉強していた。 塾の先生に、いちばん苦手だった英語の勉強方法を教えて貰って、それを元に勉強していたおかげで点数が倍になった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校2年生辺りからやるべきだと思う

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

高校2年生の時に、高校の授業の一環で岡山大学を訪問する機会があり、そこで法学部について目で見て感じることが出来たため、実際に受かったらこういう風に授業を受けるのかなと実感が湧いたから。 また実際の教授と話す機会もあって、岡山大学の雰囲気も教授の雰囲気も知れることができてよかった

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

親が言ったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去問解いて勉強すべき

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

KLCセミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 一斉形式と個別形式の授業形態で生徒一人ひとりに合わせた授業を組み合わせる事ができる
  • 弱点を見つけ復習を繰り返し、充実した補習とQ&Aで学習をサポート!
  • 根拠と理論的な思考を養って「解き方」を身につけるから成績アップ!
口コミ(81)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週4日 わからない
高2 週4日 わからない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

親が見つけてきた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

英語の科目で、高校2年生までとても苦手で、点数も赤点ギリギリだったが、塾に通い始めて先生に個別で、勉強方法を教えて貰ったことから、その方法でやるようになって、点数が倍になるほど定着した。 数学も教え方が上手く、小学生の時算数がとても苦手だったが、数学になってから理解力があがり、1番好きな教科になった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 学研教室
科目
  • 数学(算数)
  • 英語
金額 月額わからない

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 能開センター

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校入学から真面目に受けとくべき

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

学校自体朝早く、塾で夜遅くに帰るため、基本的に帰ったら寝るくらいの時間になるが、遅くなっても晩御飯を用意したり、少しでも負担を減らすために、塾まで迎えに来てくれたりとサポートしてくれたおかげで、受験勉強に集中することができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家でも勉強するくせをつけること。計画を立てて、何時から何時間勉強するっていう癖をつけることで、家に帰っても中だるみせず、集中することができる。 また、勉強机や、勉強部屋など、勉強する時に周りは整理整頓しておかないと、集中が削がれて、ダラダラやってしまうため、なるべく散らかさないよう常に整理整頓しておくことが大事。

塾の口コミ

KLCセミナーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく、大学受験が終わった時に、ありがとうございましたの感謝の気持ちでいっぱいでした。大学受験校を決めるのにも本当にお世話になり、志願希望の添削やら、子供のメンタル的なものまで、言葉に言えないくらいお世話になった。

学研教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

総合評価としては、習っていた内容や宿題についてはこれからの子供たちが学ぶべきものになっていて、まんべんなくみてくれている感じが常にしていたので安心して預けることができていましたのでわたしとしてはお勧めします。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください