大阪桐蔭高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(63787) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立寝屋川高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 大阪桐蔭高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 大阪府立牧野高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪桐蔭高等学校通塾期間
- 中1
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に入学できなかったが学校生活は楽しかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強ばかりだとストレスや行き詰まってしまい、疲れるので、学校では友達との時間を大切にしながら部活と並行して中学3年の秋まで活動して勉学に励んだ。 家より塾の方が仲間がいるので、なるべく塾の自習室を活用して、勉強に集中できるようにした。わからないところは先生に聞いて取り組んでいった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手な科目を率先して勉強すること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の校風や、雰囲気、通学路など、実際に行ってみて検討すべき。 子どもが実際に行きたいと思えるかどうか、学生食堂でご飯を食べたり、授業体験も参考になった。 校長先生からの話を聞か中で考え方を知り、学生生活の送り方や、進学に向けての取り組み方をあらかじめ聞けたのがよかったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めには余裕持って行けるところ、合格圏内にあると安心して受験できるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値だけで決めず、中2の時からオープンスクールに行って情報収集したらよかったと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
先生の質
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
家ではあまり勉強に集中できず、テレビやスマホに手が出てしまうが、弱に行くと、仲間がいるのでお互い励ましあったり、先生からのアドバイスのもと、勉強に取り組み、宿題をしていないとその都度注意を受け、やる気を、持たせてくれて、いつも生徒のことを見てくれている気がした。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早々に苦手科目に取り組む。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
夜更かしをしないように、なるべくひをまたがないように睡眠時間を取れるように話ししたり、スマホを勉強部屋に持ち込まないようにとの約束をして、勉強に集中できるように心がけてきた。なるべくテレビの音を下げたり、環境に配慮してきた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人はあまり家で勉強しない方だったため、塾での宿題をしないことが多々あり、そのことに気づくのが遅かった。宿題をしているのかとチェックして親も一緒に受験に向けて見守る姿勢を持てばよかったなぁと思います。
その他の受験体験記
大阪桐蔭高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。