就実高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値25(63813) 学研教室出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 25
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 就実高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 岡山県立西大寺高等学校 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
就実高等学校通塾期間
- 中1
-
- 学研教室 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
落ちたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
スマホを置いて勉強に集中した 朝やると頭にはいるので、朝と夜寝る前に勉強をしていた 朝は過去問解いて、夜は間違えたところを復習していた カフェラテを一緒に飲むと効果的かも 参考書など私は買って分かりやすかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験時期に戻れるとしたら、私は過去問をもっと量を時、声に出して暗記すればもっと覚えれていたのかなって思います
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
パンフレットやオープンキャンパスに実際参加することで高校の雰囲気や人の様子など分かるかなって思って参加しましたが、人が多すぎてそれどころでは無かった。 けど、入った高校に満足はしています 楽しかった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
どうしても底の高校に入りたかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばろう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
安かったし、近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に行くことで、分からないことを直接聞けるし、個別なので、先生が私を中心に見てくれるから、意見も言いやすかった。 その結果成績はぐんっとあがったので、自分で嬉しくなり、家で勉強する機会も増えた いつも部活のあとはすぐ寝ているか、スマホを見てばっかりだったので、それが少し休憩し、勉強出来るようになった
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
携帯を必要以上触らないことを心がけた。 テレビも見ながら勉強しない事を心がけた。 実際見ないことで、ソワソワすることも無くなり、自分が声に出して暗記するタイプなので、他のものが耳に入らずスラスラ暗記する事ができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
朝はカフェラテを飲んで、しっかり一息着いてから、始める。 暑くなく、寒くない環境を用意してあげて、快適に勉強出来るようにしてあげる。 子供が分からないってなった時に、私も一緒に勉強し、子供と頑張って行けるおやになりたい。
その他の受験体験記
就実高等学校の受験体験記
塾の口コミ
学研教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
総合評価としては、習っていた内容や宿題についてはこれからの子供たちが学ぶべきものになっていて、まんべんなくみてくれている感じが常にしていたので安心して預けることができていましたのでわたしとしてはお勧めします。