愛知県立刈谷高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値54(6383) 野田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立刈谷高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 愛知県立刈谷北高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 星城高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立刈谷高等学校通塾期間
- 小6
-
- 野田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来たから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自宅ではほとんど勉強しなかった(するように声をかけてもしなかった、逆効果だった)ので、とにかく塾で開催されている自習室へ行くように声をかけ続けた。最初は面倒臭がりいやいやだったが、しぼらくすると自分から自習室へ通うようになった。自習室での勉強も何をするか、何が自分に足りてないかを考えておこなうようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾にお任せできる部分はお任せすることも親として最善な場合もある。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
コロナ禍だったので、学校見学やオープンキャンパスのようなものはほとんどなかった。また、学校での説明なども同じ理由でそれまでの学年よりも少なかった。塾ではリモートで説明会などをおこなってくれたので、情報を得るのにとても役に立った。個別相談も受け付けてくれた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
とにかく本人が行きたいという理由。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
実際に高校へ通う子どもの意思がいちばん大切。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
最初の対応が良かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
漠然と行きたい高校はあったものの、まったく努力をせず中学3年生になるまで危機感もなく過ごしていたが、塾の先生の指導や声かけによって本人の中で何をしなくてはいけないかがはっきりとしてからは集中して努力し勉強をするようになった。わからない問題をそわからないままにすることもなくなった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
信頼して頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
最初はいろいろな声かけをしたが、思春期・反抗期という時期だったこともありとても逆効果だった。塾の先生に相談をして、母親である私があれこれ言うよりもとにかく塾(授業も自習室どちらも)へ通うことを第1に考え、行動した。塾の先生とは電話で連絡をとらせていただき、その都度状況を教えてもらったり家でどうしたら良いかアドバイスをいただいた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭でいろいろしてあげたり、いっしょに何かに取り組むということがベストだろうなとは思う。ただ、うちの子のようにそれが合わない子もいると思うので、塾にお任せできる部分はお願いをして、見守るという選択肢もあると思う。
その他の受験体験記
愛知県立刈谷高等学校の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです