立教大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(6384) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高1
-
- 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2
-
- 栄光ゼミナール大学受験ナビオ に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
世界史
受験者の口コミ
受験の結果
チャレンジ校は落ちたけれど突発的に変更して受けた第一志望には合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
特にうちの子供は親に対しての反発心が強いので!親は子供の勉強がとても気にはなったけれど、口出しをすることは本当に我慢して、親が焦っても生活態度も普段通りにしてプレッシャーを与えないで自発的に勉強に向かわせたこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
負け犬になりたくないなら本気だせ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
大学一覧が載ってる学校から配られた駿台とかからの出版物で学校の所在地と受験科目と偏差値と学部を探して、SNSで学校を検索し学生の雰囲気を見て、それから学校の先生や塾の先生に相談をし、受験日などを調整して志望校を決めた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
学校からの指導
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
真面目に取り組め
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | その他 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
友達が通っていたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
子供にとってやりやすい勉強方法を教えてもらい、その時その時に合わせてどのような勉強をスれば効率よく身に付くかをとても良く組み立ててもらえたので、無駄な勉強をすることなく受験に取り組めたのが良かった。また個別指導だったので子供に合わせた授業内容だったのも良かった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 市進学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと先生を信頼して
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
中学受験とは違って、親はても口も出さない。出すのは金だけ。大学受験は親にやらさせて受験するものではないと学校からも言われていたので、それを実践した。 学校からは子供たちは学校でも塾でも受験のプレッシャーは与えられているのだから、親はサンドバッグになるのを覚悟しろと言われたので覚悟した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強に対しては塾と学校に任せて大丈夫。向こうはプロだし、愚痴をこぼせるのは親しかいないからかなりムカつく事を言われてもカッとならないで『受験でメンタルやられてるから仕方ない』と寛大な気持ちになるように心掛けするように。
その他の受験体験記
立教大学の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。