兵庫県立柏原高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(63841) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立柏原高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 福知山成美高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
兵庫県立柏原高等学校通塾期間
- 小5
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の高校に合格できるよう子どもの性格や実力を把握し、苦手と得意を両方伸ばせるよう尽力してくださったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
小学生時から土日祝は遠方のスポーツクラブチームでの活動があったため、土日祝はなく1日中勉強をするような日は年末年始しか持てなかったが、そのことも理解した上で、平日に30分でも1時間でもコツコツ勉強することの大切さとその意味を早くから子どもに繰り返し教えてくださり、親も塾の講師の先生の意向を分かった上で、つい言い過ぎてしまいそうになりながらも焦らず、見守ることができたこと。中学2年の時点でそれが定着し習慣化できたことか大きいと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間がないことをつい親子で焦り、たまのリフレッシュタイムにもつい勉強しないのかと聞いてしまい子どもが自分のタイミングで勉強を始めようとするのを待てなかったこと。焦らず見守るのは難しいが子どもを信じて待つことも大切だと自分に言いたいです
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
学校の説明会、塾でのアドバイス、ママ友の話等すべてが役に立ち考えるための材料になり助かったけど、子ども自身に1番響いたのは、志望校に実際に通う塾の先輩なり友達の兄でした。部活の話や先生や塾で聞きにくい質問等も自分で確認できたようなのでわからないこともクリアになりよかったです
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値は模試の難易度やタイミング、範囲によっても上下すると思ったので、塾で聞いたアドバイスを元に偏差値➕️5をチャレンジ校として検討してはとうかとアドバイスを受けたから。結果的にチャレンジ校は受験しませんでしたが
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠不足は集中力不足を招くと思うので、平日は早めに勉強を始めて早寝早起きを心がけよう
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
まず親の職場から目と鼻の先の場所にありいざという時に送迎がしやすかったことと、子どもも自習室に通いやすい立地だったこと。塾に通う第一志望校に通う先輩からリアルな話を聞き事前にここなら勉強に集中できる!とイメージできたこと。塾長の話もクラブチームとの両立をしながら第一志望校に合格できるようカリキュラムを組みましょうと寄り添っていただけたこと。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
テスト期間前てはない平日に勉強をする習慣がまったくなかったけど、先輩やまわりの同級生の友達も勉強しているのが当たり前の環境で、自発的に自習室に通って勉強したり、土日祝に集中して勉強できない分、平日の時間を大切にコツコツ勉強しようと思えるようになったことが1番大きいです
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ついついまだ勉強始めないの?と声をかけがちたった自分に、子どもを信じて見守ろうと言いたいです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
どうしても夜寝るのが遅くなりがちだったので、できる範囲で早寝早起きができるように声掛けをしました。基本的にテスト結果でいちいちアドバイスをするようなことはやめ、自発的に結果をみて子ども自身が考えられるような、参考にするための資料をデジタルや紙でピックアップする程度に留めました。体力勝負で勉強に集中するためにも栄養バランスが大切だと考え、朝ごはんと夜ごはんと土日祝のお弁当を準備することに注力しました。子どもの勉強中は私自身も推理小説を読んだり読書の時間にあてました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強する時間が足りないように感じ、つい疲れているためのんびり過ごしている子どもの様子をみても、勉強しないの??と声をかけてしまっていました。見守ることの大切さを痛感し、口を出さないよう途中から気をつけましたが、最初からそれができていればと思います。子どもは塾でのアドバイスもあり、平日はコツコツ英単語の定着のために勉強をするようになりました。
その他の受験体験記
兵庫県立柏原高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います