1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 福岡県
  5. 北九州市小倉南区
  6. 福岡県立北九州高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

福岡県立北九州高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値35(63863) 開心塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 福岡県立北九州高等学校 B判定 合格
2 常磐高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
  • 開心塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:フクト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験は長いようであっという間に終わった。 あと何日というカウントダウンが始まると本当にあっという間だった。 私は, 受験の直前になるまで, 家で集中して勉強できなかったので, 塾の自習室や県図書などで学習時間を確保した。 目標を明確に持って頑張る人たちの存在や,クラスの雰囲気など,勉強しやすい環境に恵まれたことが本当に良かっ たと思う。 私は,2年の夏にオープンスクールに行って,すっと第一志望にしていた学校があったが,センター試験で失敗し て,目標点に全く届かなかった。浪人することは考えていなかったので,他の大学を受験することにした。県外に出 たいという気持ちと,前期は挑戦したいという気持ちと,二次試験の配点が高く,逆転の可能性があるということを 考えて受験校を決定した。センター試験のときは変な緊張をしてしまったが,二次試験のときは,正直無理だと思っ ていたので,ほとんど緊張しないで落ち着いて問題を解くことができたことが良かったのだと思う。私の親でさえ合 格を信じていなかったが,合格と分かったときは,本当に嬉しくて,応援してくれた人すべてに感謝したい気持ちに なった。最後まで諦めないことが大事だという言葉の意味を痛感した。 最後まで根気強く指導して下さった先生方のおかげで合格できたので,信頼できる先生のおっしゃることを信じて 頑張って下さい。テレビ・スマホ・惰眠は受験生の大敵なので,本当に気をつけて下さい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

寝れる時に寝ろ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

私は「受験対策講座」ではありませんが、受験についての説明会には参加しました。総合型、指定校、一般など複数の選抜形式や、一般選抜にも3教科型、2教科型、英検利用型などのさまざまな形式があり、自分に合った方法を選ぶことができるとわかって、安心しました。もちろん、高校のホームページに選抜形式などの説明はあったのですが、先輩方がそれぞれの形式で実際に受験された話を聞けたことで、より安心感につながったんだと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-10以下

受からなにゃ損

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

寝れる時に寝ろ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

開心塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 受験を知り尽くしたプロ講師による熱心な指導
  • 全12本のオリジナル入試予想テストを提供
  • 好きな時に利用できる自習室を完備
口コミ(9)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

講師の熱

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾通いのメリットのひとつが、学習習慣が身に付けられることです。塾には、勉強に集中するための最適な学習環境が整っています。自宅では勉強に集中できず、なかなか身に付かなかった学習習慣も、塾に通うことで定期的な勉強のルーティーンを確立し、習慣化できるでしょう。 特に近年では、ゲームや漫画などに加えて、スマートフォンやタブレットなどのテクノロジーが学習習慣を阻害する要因ともなっています。自宅ではスマートフォンを見てばかりで子供がなかなか勉強しない、という悩みをもつ親御さんも多いかもしれません。塾に通うことでスマートフォンから離れて勉強する環境が整えられ、自宅以外で勉強する時間を増やすことができます。塾によっては宿題を出すなど家庭学習を促すサポートを行っているところもあるため、家庭での学習習慣を身に付けることにもつながるでしょう。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夜遅くまである。睡眠が出来る時にして

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

かつてノーベル平和賞を受賞したユダヤ人作家・エリー=ウィーゼル氏が、「愛の反対は憎悪ではなく、無関心である」と言っていたことがあります。家族がチームとしてうまく機能していない場合、親も子もお互いが無関心でいることが多いです。 無関心になってしまう理由として、家庭内で起きた衝突や問題をきちんと解決せずに放っておくことが挙げられます。怒りや憎悪を放置することは、いつしかその感情を通り越して、相手に対して無関心になってしまうからです。 また、子供は「自分は関心を持たれる値打ちがない存在」という認識を一度持ってしまうと、自己肯定感が下がり、そのまま上がらなくなってしまいます。そうならないためには、問題事が起きたら早急に解決に向かおうとする姿勢が必要です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学習環境を整えたり、適切なプレッシャーとモチベーションのバランスを取ったり、自己管理スキルを教えたりすることが挙げられます。親が受験生に対して提供するサポートは、受験生の成長を促進し、親子関係を強化することができます。 さらに、受験生に対するサポートは、受験以外の分野でも役立つことがあります。例えば、受験勉強中に身に付けた自己管理スキルは、将来の人生でも役立つことがあります。また、適切なプレッシャーとモチベーションのバランスを取ることは、仕事や人間関係においても重要です。親が受験生に提供するサポートは、受験だけでなく、受験生の将来の人生にも影響を与えることができます。

塾の口コミ

開心塾の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

講師の方が非常に熱血で良い。絶対に志望校に合格させる強い意思がある。入塾者の9割が合格していた。講師の有言実行の姿勢には、感謝しかない。娘も今は、楽しい学園ライフをエンジョイしています。勉強だけでは無く、根性も付いたなぁと思う。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください