佐賀県立佐賀農業高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(63876) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 佐賀県立佐賀農業高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 佐賀学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
佐賀県立佐賀農業高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
不登校気味で内申点が0点だったので、先生から公立高等学校は無理だと言われていたのに合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
内申点がゼロ点なので、それを補うために点数を上げる事 面接の練習にも力を入れる事 過去問にも取り組む 自宅学習を必ずする 苦手科目の克服も大事だが得意科目の点数を伸ばす事にも心がける 受験時に不安にならないくらいの学力を身につける
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
合格をイメージしながらモチベーションを保つ様にアドバイスしたい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
体験入学で動物と触れあったり、在校生から優しく接してもらえた事で第一志望校に決めた なのでそこしか体験入学をしないと言ったが不合格時の滑り止め受験のこともあるので他校の体験入学へも一緒に行った 第一志望校に絶対に合格できるよう一緒に頑張ろうと話した
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
志望校の偏差値と照らしたら結果的にそうなった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
落ち着いて受験する事 問題を良く読んで余裕があれば回答を見直す事
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
不登校気味で授業にほとんど参加してなかったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通っている塾は宿題があり、それをしていないと厳しく言われるので、自宅学習の習慣はなかったが自然と宿題だけはするようになった。 偏差値が上がるにつれて高校生活へのイメージが浮かぶようになったので、それに向けて頑張るようになり、自宅学習習慣が身に付いた事は志望校合格に大変役に立った
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学校はあまり行けていないが、とにかく高等学校では登校し楽しめるよう頑張ろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自宅学習習慣が身に付くよう、家族も協力した。具体的には上記チェック内容のほかに、頑張ったら美味しい物を食べに行ったり、欲しい服をかってあげたりすることで、モチベーションを保ち、楽しみも持ちながら受験勉強ができるように心がけた。 息抜きも必要だと考えたので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾だけでの勉強では、理解度がまったく違ってくるので、自宅学習で、予習・復習を必ずするように進言したが、しないからと言ってきつく叱ることはしなかった。 しかしやらない状態が続くときは少し強めに言うことも試しました。
その他の受験体験記
佐賀県立佐賀農業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います