1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 江戸川区
  6. 関東第一高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値49の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

関東第一高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値49(63880) 個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
49
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 昭和学院秀英高等学校 D判定 不合格
2 千葉県立国分高等学校 C判定 未受験
3 関東第一高等学校 その他 合格

進学した学校

関東第一高等学校

通塾期間

中3
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:Vもぎ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

準備が不足していた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

・模試を通して苦手な分野を顕在化し適切な対策が出来た ・志望校の過去問を入手し出題傾向を知ることが出来た ・学校活動でのボランティア活動参加や、本人と同じ部活動に2学年下の弟が所属していたため、受験のための休部後にも兄弟を通じて継続的に部活動に参画できたことなど

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後々に悔いが残らない活動を自身で考え自律してやるべき事を決断してほしい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

合格までの道筋を考えるに当たって実体験に基づくアドバイスが非常に参考になった。 具体的には各志望校の合格水準の理解や出題傾向、試験の形式、実際に通学している先輩のことや通学方法など生の声として良い判断材料になった

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

目標数値を高めに設定することで、到達までのスケジュール管理や計画立案について考えて欲しかったため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

初期は子どもの自主性に重点を置きすぎ受験生側からの相談をうまく引き出せなかった。受験直前での状況を早期にイメージしやすくするような話し合いを設けていれば、本番に向け駆け足になるような展開をある程度避けられたと感じる。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(10691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

友達が通っていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

決まった時間に決まった場所や形式で勉強をする習慣が出来たことは間違いなく成績が上がる要因になっていると感じる。また、個別指導のため学校での学習よりも授業前後で講師に個別に質問や相談をしやすいと本人も感じていて、間を置かずに気になっている項目に対しての回答を得ることが出来るため記憶の向上やモチベーションの継続維持に一定以上の成果があったように思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

強いて言えば講師の話を良く聞き、多くを吸収できるよう自身でも考えて工夫すること

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・帰塾後は本人の「塾で集中して勉強してきたから、帰宅後はある程度息抜きをさせてほしい」との意見を尊重ししばらくは好きなようにさせていたが、模試の結果が思ったより向上しなかったり、受験日の日程が早い志望校が不合格だった結果などを受けて自身から自宅でも机に向かう機会を増やしたことは感心した。親の立場からももっと早期に望ましい状況に導いてやることが出来なかったか、課題に感じている部分もある ・まだ受験しない兄弟の行動がノイズになる場面は双方に個別に促しストレスを軽減できるよう配慮した ・模試で躓いた箇所などを家族で話し合った ・模試の受験日を1週間取り違えて、前日に一夜漬けで当日睡眠不足の状況で試験に臨んだことがあったが、後日模試の結果が出た際に如実に成績が落ち込んだことから、試験的本番に全力を発揮するには事前準備も大きく影響することをアドバイスできた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

前述したように本人の意思を尊重し家庭内では余り自主学習についてあれこれと指示せず本人のやる気に任せる方針を取っていたが、振り返って思うことは本人の自主性やモチベーションの維持や向上に繋がる気づきを与える機会はもっとふんだんに設けるべきだったのではないかと反省している。 家内は「受験が無事に終わったらどこそこに行こう、あんなことやこんなことをしよう」というご褒美についてあれこれ伝えてモチベーションを高めようと画策していたが、個人的には報奨について事前に与え過ぎだと感じ、終わった後のことを過剰に与えても期待するほどの相乗効果があるかは疑問だった。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください