学習院大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(63884) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 上智大学 文学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 学習院大学 文学部 | B判定 | 合格 |
3 | 青山学院大学 文学部 | D判定 | 合格 |
4 | 聖心女子大学 現代教養学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
学習院大学 文学部通塾期間
- 中1
-
- 栄光ゼミナール大学受験ナビオ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学習のカリキュラムは塾側と共有しながら、こちらはスケジュール管理のサポートと、モチベーションがら上がるような環境を作った。特に勉強へ野神集中があり、逆にリフレッシュやリラックス出来る環境を作ることに重点を置いた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間配分とPDCA
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
オープンキャンパスにも参加したが、学校側のプレゼンテーションが中心で、良いことしか言わない。これは学習塾も同じことが言える。やはり、実際に通っている先輩や、ご家族からの情報が一番リアルで、最も参考になったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
やはり志望校の選択肢を広げるべきだと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは目標を高くしてチャレンジすること
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導に定評があったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
やはり受験のプロの講師にもサポートしてもらい、目標の志望校合格と、そのための偏差値アップのために、何をすべきかを、組み立ててもらったこと。そしてPDCAで、定期的に講師と情報共有して、修正しながら、長期戦を戦ったこと。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のキャパを把握して取り組むこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家の中では、勉強の組み立ては塾側と決めているので、それが予定通り進んでいるかの共有は常にしていた。あとは、逆にテレビなどは一緒に見て、そこまで勉強しなくても良いと話すと、逆にもっと勉強したいという話を引き出し、勉強量が増えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく、メリハリが大事なので、勉強の集中と思いっきり休んでリラックスする息抜きが大事。大切なことは、親からは絶対に強制的にならないこと。自主的に進んで勉強し、勉強が面白くなると、自然に好回転になっていくと思う。
その他の受験体験記
学習院大学の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。