1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 八王子市
  6. 中央大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

中央大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(63915) 河合塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 中央大学 法学部 B判定 合格
2 東京都立大学 法学部 B判定 合格
3 立教大学 法学部 B判定 合格
4 慶應義塾大学 法学部 C判定 不合格
5 日本大学 法学部第一部 A判定 合格

進学した学校

中央大学 法学部

通塾期間

中2
中3
  • 河合塾 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

世界史

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

受験から逆算して計画を立て、それを達成するために塾を利用したり自主学習の内容を調整したりした。通学や休み時間、放課後の隙間時間に単語帳で勉強することで勉強時間をたくさん確保せずに効率よく勉強していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結果が出ないことに悩む時期もあると思いますが、必ず成績がぐっと伸びる時期があります。地道に目の前のことをこつこつ積み上げていくのが一番の近道です

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

進路指導が丁寧で情報が一番わかりやすく、有用だったから。冷静に今年の予想される試験傾向などを分析し、その上で生徒を鼓舞していたので、勢いだけでなく冷静に志望校を見据えて勉強することができた。共通テストが難化するか易化するかの予想を伝えられているだけで不必要に緊張することがなく、安心して受験できた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

もともと受けたい大学を決めていたため、第一志望校の偏差値はあまり気にしなかった。滑り止めは必ず合格する大学にした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らず、怠けすぎず、目の前のことをパーフェクトにするつもりで勉強すること。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6790)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週1日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

大手の予備校で比較的近い場所にあったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

効率よく問題を解くためのテクニックや考え方、公式を覚えたことで短期間で通塾の成果を得ることができた。学校では教わることのできないことも多く、予備校ならではの強みが生きていたと思う。また、熱く鼓舞されることが多かったので勉強のやる気が出た。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 京進の個別指導スクール・ワン

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あくまでも受講し、そのあとそこで習ったことをつかいこなせるかが重要

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

あくまでもいつも通りにすることで変に緊張したり生活リズムが崩れてしまったりせず、試験本番で努力の成果を発揮できた。親が受験を意識させるようなことを言わずにいつも通り接してくれたことが、生活リズムが崩れなかったことと、勉強のオンとオフにつながった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私の親は勉強をするよう強要してくるより、むしろ勉強しすぎを心配して休憩やドラマ鑑賞などの誘惑をしてくるタイプだったので、そういう誘惑は控えてほしかった。見守るぐらいの立ち位置で受験生に接するのが一番だと思う。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください