関西学院大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(63946) F-SEMI出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西学院大学 文学部 | B判定 | 合格 |
2 | 関西学院大学 社会学部 | B判定 | 未受験 |
3 | 関西大学 文学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
関西学院大学 文学部通塾期間
- 高1
-
- F-SEMI に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 学習していない |
高2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾に通うことにより、1日の勉強じかんがいやでも確保できたところが良かったです。あと、学校では各大学の過去問題などのとりくみはい一切しておらず、その点では塾では希望の大学の過去問題などのた対策をしていただけたのがとてもよかったとおもいます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ってねくらいかな
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に子供が行きたいと思っている大学のオープンキャンパスに行き、そこで学校全体を見学できたのと、先生方からのいろいろな話を聞けたのが良かったと思います。また、現役の大学生の方がたからも、実際通ってみてのいろいろな話も聞けたのもよかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特にはありません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あの時の判断は良かったね
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
特にはありません
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通うことにより、毎日必ずね今日するという時間が確保できたのはとても良かった点だと思います。あとは、周りが同じこと受験生だらけなのでお互い刺激になって、自分ももっとがんばろうと思た点もとても良かったのではないかなと思います。情報交換などもできたようですし。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくにはありません
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強の傍、とてもよく家のお手伝いもしてくれました。毎日の日課のように、洗濯物干し、たたみ、洗い物などはよくしてくれました。私が子供の送り迎えや、勉強するために子供の要望をいろいろ協力していたので、子供の方も私の手伝いをよくしてくれました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動と言われても特にどんなことを書いたら良いのか分かりかねますが、家庭で子供が勉強しているときは、親の私たちもテレビを消して静かにしていたり、いろいろな調べ物や勉強などもしておりました。それくらいしかおもいつきません
その他の受験体験記
関西学院大学の受験体験記
塾の口コミ
F-SEMIの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
塾の総合評価ですが、我が家の場合は、塾入っていたことにより勉強時間が増えたことは良かったです。あとはわからないことがあるときは、教えていただけたのもよかったです。あとは受験のアドバイスももらえたのもよかったです。