岐阜県立加納高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(63947) リード進学塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岐阜県立加納高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 岐阜聖徳学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
岐阜県立加納高等学校通塾期間
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3
-
- リード進学塾 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
中2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
中3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
中学2年で学習方法に行き詰まったが、家庭の学習と塾との学習を上手く使い分け最終的には希望校へ入学できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
小さい頃から悩んだ時は親が勉強方法を教えていた。 また、学校では友人や先生などへの接し方や勉強方法もいくつか選択肢を与え、その中から自身で選択しトライすることをした。 高校でも壁に何回もぶつかり成績が伸び悩んだが、悩みや問題をヒアリングしてコーチングとご褒美など適性な対応をしたと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学、就職に向けた夢につながる学習対策もした方が良かった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
何人も先輩が入学しているので情報が豊富である。過去の情報から最近の学校の変化まで、親では知りえない情報まで入手できる。過去同じくらいの学力の子がどうだった比較しながら進路を決めれるのも良い点です。併願の学校も選ぶのに困らなかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受験当日のコンディション次第ではプラスを望める。内申点もプラスされれば十分に合格する可能性がある
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テスト対策は万全に。内申点は普段の行動から。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い。実績がある。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
苦手科目に対して自信がなく、勉強しても集中力がなく、成績も上がらず焦りばかり募る状態でした。塾に通い、勉強方法が分かる、徐々に自信が出てきてテストでも少しずつ結果が出始めた。その後は、他科目との時間配分をとりながら勉強できた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
講師の方ともコミニュケーションを。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
親が勉強している姿を見せるのは効果的。自己啓発本を月に2〜3冊ほど読んでいたり、ノートパソコンでエクセルやワード、パワーポイントなどの資料作成をして親も日々、努力している一緒の仲間だと分かってもらうように心がけていた。学力が伸びない時は、悩みや課題を一緒に考えアドバイスをし、その後の状況を確認しながら対応した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
息抜きには適度に子供の好きなことをやらせた。部活では卓球部だったので卓球場へ出かけたり、家庭ではゲームが好きなので時間を決めて勉強が終了したら抑制することなくストレスとの向き合い方には気をつけた。 夜は夜更かしし過ぎず、早寝早起きにも取り組んだ。
その他の受験体験記
岐阜県立加納高等学校の受験体験記
塾の口コミ
リード進学塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
他の塾に通ったことがないが、我が家には合っているし転塾を検討したこともない。塾生が友達を紹介すると特典がもらえるということもあるが、友達の紹介で入ってくる子が多いので、子供たちの中でも評判がいいように思う。