埼玉県立鴻巣女子高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(63968) 個別指導塾ノーバス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立鴻巣女子高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 川村高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 帝京高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
埼玉県立鴻巣女子高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導塾ノーバス に 入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
保育科志望であり、特殊な学校を志望していたため、内申点も重視していたことから中学校を休まず皆勤賞を取るような状況を目指し、更に部活動や学校の委員会活動などにも力を入れていた。また、ボランティア活動にも積極的に関わることで内申点を大きくプラスにすることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校は保育科のある学校を目指していたことから、学校の授業内容や学校の教育方針などが学校見学会でよく分かる説明をされていて、本人の進学したいという気持ちを強くすることができた。また、先生方の人となりもよく分かり、親としても安心することができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
必ず合格したいため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近いことと通学する中学校の帰り道であること。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
家から近いことと通学する中学校の帰り道にあったため、通塾する友達も沢山おり、本人の通塾する気持ちが前向きになった。また個別指導塾であったため、大人数の授業と違い、本人の知りたいことや分からないことを直ぐに確認できるため本人にとっててとても合っていた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
県立高校であり、保育科という特殊な科を志望していたことから中学校での内申点を上げることを重視したサポートを行なっていた。特に学校を休まないようにするため健康管理を重視した対応(食生活や睡眠等)を家庭では行なっていた。その成果は十分出たと感じる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホやタブレットなどのIT機器をあまり触らずに、スマホゲームなどの時間もきちんと区切ること。また、食生活や睡眠時間など生活習慣をきちんとすることで学校を休むことや遅刻することを防ぎ、中学校での授業を含めた生活をきちんと送らせることが大切と考える。
その他の受験体験記
埼玉県立鴻巣女子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾ノーバスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
中学校1年生の子供がかよっているかが、上の子が高校進学時に同じ塾に通っていて、状況としてはやはり通信教育で自己流の学習によて、成績がのびなやんでいたので、塾に通いだすことによって、成績が格段に上昇したので、きたいしている