沖縄県立美来工科高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値28(63969)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 28
- 受験直前の偏差値
- 39
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 入塾
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので満足です
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
3年生になってからは受験生の自覚が出てきたのか、お家では勉強できないのを自分で自覚してたので、塾が休みの時も塾に行き自習室で勉強するようになっていました。高校も2ヵ所見に行ったりして、自分にあった学校を選んでいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やっぱり高校の体験に行くことだと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学に行くことで、この学校がどういう学校か見えてくるのが一番良いと思いました。特に親と子供が一緒に高校を見に行った事で、帰ってからもこの学校はどうだったと話することもできたのでそれが一番だと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し勉強するべき
塾での学習
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
何ヵ所か体験で通って本人が決めました
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾での変化は少しずつ復習が出来るようになりました。お家では、他に兄妹がいるのとゆっくりしたいと言うことで勉強はほとんどしませんでしたが、その代わり塾でしっかりやって帰って来るようになったのが一番の変化だと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
特に取り組みと言う事はないんですが、いつもとかわらず兄妹の面倒や部活もいつも通り頑張っていました。生活リズムに関しても、崩れる事がないように遅くても12時には寝かせるようにしたり、ご飯もちゃんと食べさせていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験時に戻れるとしたら、やっぱりガミガミ言わないようにする事だと思います。自分では、気をつけていたのですが、あとで聞くとかなりプレッシャーだったと言ってました。なので見守る事が大事なのかなと少し思いました。