学校法人東洋大学東洋大学附属牛久高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(63975) 茨進ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立柏高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 学校法人東洋大学東洋大学附属牛久高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
学校法人東洋大学東洋大学附属牛久高等学校通塾期間
- 中3
-
- 茨進ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
子どもが楽しく通えている
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
先生と何度も話して、自習室に通うことや、勉強への向き合い方について、考えることができた。何より、復習や、自分で勉強する時間が大切だと感じることができたと思う。 塾に通うことによって、情報と、勉強への向き合い方を得ることができたと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
こつこつがんばるしかない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の先生から、どんな生徒がうかってるか、学校の情報等いろいろ聞くことができて、想像することができて、子どもに合う学校選びができた、と思う。 今もとても楽しく通うことができている。 塾の先生の情報は、とても有用だと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
上を目指したほうがいい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自信をもってがんばろう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
先生が何度も面談をしてくれたお陰で、自習室に通うことや、メンタルをコントールすることを学ぶことができた。 自分で勉強することが一番大切だときづくことができたとおもう。 今でも塾での経験が生きていると思う。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツ、自分を信じてがんばる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
習い事をしばらく休むことにしたが、ストレスも溜まってしまったようで、週一くらいは、身体を動かす時間を作ればよかったと思う。 運動と勉強のバランスが大切だと強く感じた。 好きなもの美味しいご飯を用意するようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強だけでなく、運動したり、ストレス解消できる時間を定期的に作れたらよかったとおもう。 勉強だけだと、どうしても、しゅうちゅうりょくがきれてしまったりしていた。バランスが大切だと思う。 美味しいご飯を作り、できるだけ、りらっくすできるようにした。
その他の受験体験記
学校法人東洋大学東洋大学附属牛久高等学校の受験体験記
塾の口コミ
茨進ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先生方もみんな親切丁寧にご指導してくださいます。 いつ行ってもちゃんと一人一人に丁寧な対応をしてくださると思います。 塾帰りにも外に出て見送りしていただいたり、子供たちと和気あいあいお話してくださる様子も見受けられました。 何と言ってもうちの子には勉強は大変そうでしたが、塾に行きたがらなかったので、楽しく行けたことが何よりだと思っています。