1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 本庄市
  6. 早稲田大学本庄高等学院の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

早稲田大学本庄高等学院への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(63987) SAPIX(サピックス)中学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学本庄高等学院 C判定 合格
2 明治大学付属明治高等学校 C判定 不合格
3 明治大学付属中野八王子高等学校 A判定 不合格
4 中央大学杉並高等学校 A判定 不合格
5 栄東高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:SAPIX公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 4時間以上
中2 1〜2時間 4時間以上
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格できたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

とにかく塾の先生の指示通りに勉強を勧めた。不安なことは塾の先生に相談して、実践した。ネット等でいろいろな情報があり、惑わされることがあると思うが、情報は塾からのみ取り込むようにした。成績が上がらず焦ることもあるが、塾には長期のカリキュラムがあるため、信頼してお任せした。 親子で合格体験記を読み、それぞれ取り入れられるものを検討して実行した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく毎日少しずつでも勉強を続けること。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾からの情報だけを頼りに志望校選択をした。今までの合格実績があるので、信頼していた。志望校は、面談で何度も話し合い、親子で納得いく結論を出した。本人が希望する学校の偏差値が持ち偏差値とかけ離れていたが、本人がそこだけは諦めなかったため、陰ながら応援した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本人が行きたい学校のレベルは実力とだいぶかけ離れていた、本人が行きたい学校を志望校に設定することで、モチベーションを保つことができたと思うから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

押さえ校の選定はしっかり行い、あとは本人の希望を尊重して。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

SAPIX(サピックス)中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 少人数制の双方向授業だから学習内容を深く理解できる
  • 反復学習を取り入れた独自のカリキュラムで応用力が身につく
  • 受験対策も万全!志望校別の季節講習や特別講座が豊富
口コミ(1010)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 50,001~100,000円
中2 週3日 50,001~100,000円
中3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

小学部でもお世話になっており、カリキュラムに慣れていたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

本人は大人しく、大勢の前では発言などできないタイプであった。しかしながら集団の授業ではあるものの、少人数(5〜7名)であったため、発言がしやすかったようである。少人数であるため、先生の目も届きやすく、気づいた点があればこまめに連絡をいただけた。 周りが自分よりレベルが高いことを自覚していたようであるが、周りの発言に刺激を受けたり良い影響をもらっていた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日勉強すること。予習と復習は必ずやらなければ、授業だけ参加しても意味がない。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

1週間のスケジュールを曜日ごとにに決めた。塾の日とその予習と復習を何曜日にやるか相談しながら決めて、パソコンで作成しプリントアウトし共有した。スケジュール通りこなせているか、都度確認しうまくいっていない時には、スケジュールを組み替えて立て直すようにした。 3年生になると、通塾日が増えるためスケジュール作成は重要だと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

睡眠や食事、健康管理は親ができることであると思う。息抜きも必要で、子供が好きな食べ物用意したりテレビを見たりした。 子供が勉強しているときは、親も仕事をしたり資格試験の勉強をした。家族で一丸となり受験に挑む姿勢をつくった。

塾の口コミ

SAPIX(サピックス)中学部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

SAPIX中学部に息子2人を通わせました。 結果2人とも第一志望には合格はしませんでしたが、確かな基礎学力と学ぶ楽しさを身につける事ができて大変感謝しています。 その後、長男は現役で旧帝大に合格して大学生活を満喫しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください