神戸大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値65(おゆにぬくのは) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- おゆにぬくのは
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神戸大学 国際文化学部 | B判定 | 合格 |
2 | 神戸市外国語大学 外国語学部 | B判定 | 未受験 |
3 | 立命館大学 国際関係学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
神戸大学 国際文化学部通塾期間
- 高3
-
- 駿台予備学校 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
家庭方針としては、大学受験は本人のわがままであり、家として特殊扱いはしないことにする。やるもやらないも、どこに行くも行かないも本人次第。強制してやらせることでもないし、やらせないことを強いることもない。そこを分かった上で完全に自分の意思でやり切ることを約束させた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
周りの意見や助言は重要であるし、目標を似たものにしている存在が身近にいてくれたことは本人にとっても大きかったように思う。この年代になると親や大人よりも友人やSNSを信じるし、ある種それがこれから生きていく上で大切な付き合いになっていく。親は見守るしかなく、干渉もしないようにした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり偏差値に縛られるのは良くない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の行きたいところをみぬけ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
本人の意思
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学が致命的であり、二次力もなかったので数学を必要としないところも考えたが、今後の人生において数学は一定必要になる。ほったらかさないように、支えを受けながら受験できたことは救われた。親も文系で何の力にもなれなかったから、そこは本当に助かった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
前述のコピーのようになるが、特別さは一切しない。やめるならやめたら良い。救いを求めて来たら見捨てることはないが、自ら放棄するようなことがあったとしても本人が本当に納得するならそれを追いかけることもない。それ以上のことを家庭ではしなかった。徹底した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特別なことではなく、生きていくのに必要な道を辿っていくだけである。やめるならやめたら良い。救いを求めて来たら見捨てることはないが、自ら放棄するようなことがあったとしても本人が本当に納得するならそれを追いかけることもない。それ以上のことを家庭ではしなかった。徹底した。
その他の受験体験記
神戸大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。