大阪大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(63998) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪大学 基礎工学部 | A判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 基幹理工学部 | B判定 | 合格 |
3 | 慶應義塾大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
4 | 東京理科大学 先進工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪大学 基礎工学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校の活動も部活動も塾もなんとかこなしていたようです。 高校の文理選択が三年生になってからと遅いので、 また、理系科目に関しては、カリキュラムが受験に間に合わないことが分かっていたので、数学などは早めに通塾して、受験までに数三を間に合うようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
健康第一でした。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
大学のホームページを参考にしてうました。 オープンキャンパスは抽選で外れてしたので、ホームページを見てどんなことができるか、また部活動やサークルなどをみていました。 第一志望校は自宅からは通えない一人暮らしになる大学だったので、夏休みに一度大学を見に行かせました。学食など見て周り、さらに行きたいという気持ちが強くなったようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本人にまかせてました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
国立にいってくれるようお願いしてました。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
本人にあっているとおもったので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
数学は高校一年生の夏すぎから通塾させました。 塾に行くことで、周りの勉強をしている人たちからの刺激を受けて、勉強する姿勢が身についてきたと思います。 学校がまだ受験勉強に入る前から、基礎的なところは自分である程度進めていくようになっていったと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 茗渓予備校 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額30,001~40,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人に任せて、あまり口を出さないでいました。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強は本人に任せて、健康管理と勉強できる環境作りをしていました。 部屋で勉強する時もあれば、学校や塾の自習室に行く時もあり、本人が自分でメリハリをつけていたようです。部屋で勉強している時は、あまりうるさくならないように、部屋への出入りはなるべくしないようにしてました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生がいたので、受験期が近づくと人に会う事はなるべく控えるようにしてました。 冬場は、体調も崩しやすい季節なので、感染症の予防接種を家族でしたり、食生活でも野菜を多めに、体が冷えないようなって食事などを多く作っていました。
その他の受験体験記
大阪大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。