順天堂大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値62(64000) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋市立大学 医学部 | D判定 | 未受験 |
2 | 浜松医科大学 医学部 | D判定 | 不合格 |
3 | 順天堂大学 医学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
順天堂大学 医学部通塾期間
- 高3
-
- 駿台予備学校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 通塾していない | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来た
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
歴史がある医学部専門の予備校であらゆる情報を持っている。利用して学生の目標がみなおなじなので集中して学習が出来る。隣には神社が鎮座しており、気分転換にお参りに行くことが出来る。自習室も広く集中出来る環境がある。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
全力で頑張って欲しい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
圧倒的な情報の多さ。歴史があり蓄積されたノウハウが豊富である。各科目ともに講師陣も経験がたくさんあり安心出来る。医学部受験は学力と情報量が合格の決めてとなるが、駿台予備校市ヶ谷校は両方とも充実してます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
努力次第で伸びる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画的に効果が上がる学習を
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
医学部専門の予備校
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
計画的な学習が出来るようになって行きました。苦手分野を明確にするようになり対策が打てるようになって行きました。特殊科目は安定して得点が得られるようになって行きました。朝から夜まで予備校は学習してます。家ではほとんど学習はしません。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
学習方法は予備校講師に任せていました。予備校からもその様にアドバイスを受けていました。一年間生活のリズムが崩れてないようにアドバイスしました。受験前は家族も健康管理に最大限の注意を払っていました。インフルエンザコロナには大変でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特別ないことはしていません。高校生時代と同じの生活リズムで学習出来るようにしていました。朝食、お弁当、夕食、夜食などは欠かさず用意していました。大変なのは予備校の費用負担でした。各種特別講習の費用は大変でした。
その他の受験体験記
順天堂大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。