栃木県立宇都宮女子高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(64019) 自立学習塾RED(レッド)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- 自立学習塾RED(レッド) に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 通塾していない | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
県立入試の公式問題集を何周も繰り返した。他には苦手科目だった数学の難関向けの応用問題集を購入して、主に学校での自習時間に時間をかけてでも、解説を読みながらでも、最後は自分の力で解けるようにした。また、実際に問題を解くだけでなくスキマ時間を暗記に使ったりもしながら少しでも勉強するようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自然音×ポモロードがおすすめ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
コロナ禍で学校意外に情報源がなかったため、主にクラス担任や学年主任の先生からの話で県立高校についての情報を得て、そこから気になった学校のホームページを自分で調べたりして絞り込んでいった。自分の中で譲れない要素をよく考えて最終的な第一志望の高校を決定した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の学力に合わせる事が大切だと思うから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なんとなくや妄想でもいいから行きたいと思った学校を目指してほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
時間の融通が効いたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
学年に関係なく自分のレベルの問題をすすめてもらえたおかげで何年も前から躓いていた箇所を克服することができた。実際に習ったのは2年ほど前だったにも関わらず自分のレベルに合わせて教材を選んでもらえたところがよかった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
眠らないように
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
時間か内容のどちらかを必ず決めてから取り組んだ。また週に1日はほぼ毎週勉強を休みにする日をつくっていた。毎日勉強ばかりだと大変だと思うので、週に一度は好きなことをして過ごすことを意図的に行ったことはよかったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分自身なりの1日のスケジュールがあるため、食事のタイミングや入浴のタイミングへの干渉がほとんど無かったことが良かったと思う。食事はラップをかけてもらい、休憩のタイミングで好きに温めて食べられる様にしたりするのがおすすめだと思う。
その他の受験体験記
栃木県立宇都宮女子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
自立学習塾RED(レッド)の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2024年
分からないところを徹底的に教えてくれるから、今苦手なところも克服できるし、AIのタブレットがあるから、間違えたところはスグに分かりやすい解説を聞けてよかったし、また通いたいなと思っている。自分が分かるところでも、解き方がおかしくて、問題が難しくなってきた時に不便になるってときは1番楽な計算になる方法を教えてくれたりしました。週1でも通ったらめっちゃ成績アップします!!!