開明中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(64025) 希学園出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小4
-
- 希学園 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
実にまずは机に座る習慣をつけました。その為には、はじめは漫画でも動画でも良いので、まずは座って何かをするという習慣をつくり、そこから勉強をオプションのように選んで取り組むという形にしました。そうすることで、集中力を持続できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一緒にやること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
入学してからの教育カリキュラムや、学校としての取り組みが、パンフレットだけではあまり伝わらなかった。しかし、学校見学時に説明会を受け、実にその徹底したカリキュラムや、学校側のやる気や根気を感じ取ることができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
それくらいかと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一緒にやること
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
親戚が使っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
周りの子供がいわゆる真剣に取り組む家庭ばかりだったので、実にその雰囲気に押され、子供が自ら勉強する姿勢を学んでいったと思います。そういった姿勢は、親が伝えるより、体で感じて実践してもらうのが1番いいと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一緒にやること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
机に座る習慣化が家庭でのサポートの決め手となりました。実にこれは、かなりの効果があり、これまでなかなか集中できなかったことができるようになったと思います。そう思っているのは親だけで、実際はわかりませんが…
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何も伝えなくても伝わることもあるし、実に勝手に感じ取ることもあります。塾の雰囲気や学校見学を通して、生の情報を与えるのがいいかもしれません。それから、親が不安になるとそれが子供に伝わってしまい良いことがありません。
その他の受験体験記
開明中学校の受験体験記
塾の口コミ
希学園の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
中学受験をするため、二年生と三年生で体験授業を受け、四年生で塾に通い始めました。 結果としては第一志望の中高一貫の学校に合格することができました。