大阪府立北野高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値64(64039) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 64
- 受験直前の偏差値
- 73
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立北野高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 四天王寺高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 西大和学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立北野高等学校通塾期間
- 小4
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に特待生で合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強していない時に声をかけすぎず、遊ぶときは好きにさせて、リフレッシュさせることを大事にした。こどもは何かを言われすぎてしまうと、余計にストレスがかかってしまい、ただでさえ受験のプレッシャーがあるというのに、負荷がかかってしまうのではないかと考えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一番手っ取り早く偏差値を上げるなら過去問を解いて
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気はやはり通うことになったら大切になってくるので、実際の目で確認できたところが大きかったなと思う。偏差値がどうこうよりも、自分自身がこの学校に行きたいと思えたことで、より熱心に勉強に取り組むことができたように感じる
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり高すぎず、低すぎず、1問、2問程度正解したら上げれるぐらいの偏差値にした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値を気にしすぎず、まずは自分の好きな学校を選んで頑張って
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
合格実績が良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
周りのみんなが一生懸命になって勉強に取り組んでいる環境だったので、やはりそれを見てこどもも自然と熱心に勉強に取り組むようになりました。やはり周りの子がみんな賢いので、こどもも負けないように苦手教科を克服しようとすごく努力している姿が見えました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しすぎてしまうと、疲れてしまうのでほどほどに
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
こどもは毎日寝る前to doリストを付けていました。内容は明日取り組まないといけないこと、前日できなかったこと、明日できればしたいこと(勉強面で)の3つのカテゴリーに分けで確実にできる量のタスクをメモに書いていました。そのタスクを終えると、チェックを付けることで毎日グダグダせず短時間で集中して多くのことをこなせていました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生になると、部活や勉強、行事など様々な面で一番忙しくなってくるので、何をすればいいのか分からなくなってしまいがちなので、何をするべきなのか、何をしたいのかをメモやノートなどに簡単でいいのでまとめることで、頭の中が整理され、集中して取り組むことができます
その他の受験体験記
大阪府立北野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。