1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 名古屋市千種区
  6. 名古屋大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

名古屋大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(64086) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋大学 法学部 A判定 合格
2 早稲田大学 法学部 C判定 合格
3 法政大学 法学部 A判定 合格
4 中央大学 法学部 A判定 合格

進学した学校

名古屋大学 法学部

通塾期間

高3
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾共通テスト模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

世界史

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に、最も理想的な形で合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活や生徒会活動など、ギリギリのタイミングまでやりたいことに打ち込み、空き時間を活用して効率的に勉強していた。日々の授業内容を理解することに重点を置き、自習の時間そのものが短くても理解を補えるように意識した。コロナ禍の影響で学校見学などはできなかったものの、大学のカリキュラムなどの情報を可能な限り集め、志望校としたことでモチベーションも維持できた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なるべく早めに勉強時間を確保する目処をつけるべき。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

当時の状況からオンラインで学校紹介などが実施されていたが、必要な情報はそうしたイベントやインターネット上のリソースから大部分を入手することができた。その大学(学部)でどのようなことが学べるのかという本質的な疑問に、十分に応えてくれる内容だった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の力に合わないところを積極的に選ぶことは考えていなかったが、結果的には実力どおりの大学を選んでいく形になった。浪人は考えていなかったので、結局のところヤヤ安定志向だったとは思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値を気にする必要はないので、まずは自分が学びたいことを追求できる場所を探し、目指してみるべき。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(7287)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

自習メインで、自分のペースで勉強を進められる環境だったことが最大の決め手。授業もビデオ形式だったため、自分の好きなタイミングでどんどん進めることもできたし、チューターや先生方のサポートも手厚い印象があった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

自分が必要としている力を伸ばすための講座を受けられたのが大きなポイントだったと思う。数学が苦手ではあったが、正直なところ塾に通っても大きく成績が向上するとは思っていなかった。しかし、自分の大学のレベルに合った講座を履修するなかで自然とテクニックを身につけることができ、結果的には成績が安定した。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾への滞在時間を長くして、自習にせよ講座受講にせよ使い倒すこと。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家庭では、受験期だからと特別な扱いをすることなく、むしろ普段以上に家族とのコミュニケーションの時間を多く作っていた印象がある。家事の手伝いや親の仕事の話など、いつもどおりの生活環境を維持していたことで、外では勉強に打ち込み家ではリラックスするというメリハリが自然と生まれていたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生だからと四六時中、部屋に籠って勉強するのは不健康。家族とコミュニケーションをとり、家事を手伝うなどして、いつもどおりの家庭生活を送るべき。もとより、家は勉強する環境とは異なるので、家の中と外で勉強に向かう姿勢を変え、メリハリをつけることが肝要。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください