1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 大阪市中央区
  6. 追手門学院大手前中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

追手門学院大手前中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値35(6412)

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 追手門学院大手前中学校 B判定 合格
2 追手門学院中学校 その他 未受験
3 奈良学園中学校 その他 未受験

通塾期間

小4
  • 入塾
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 1〜2時間 1時間以内
小6 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望していた学校に入学出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾で購入した問題集を計画をたてて行うことが出来たから。塾の先生にアドバイスをもらい、友達とともに計画をたて、実行していくことが出来ました。問題集を答え合わせし、間違った問題を行っていくことで、苦手な部分を克服出来ていったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し勉強時間を増やす

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

志望校を決定していく段階で何度も相談にのっていただき、大変助かりました。偏差値のみでの受験校選びでなく、子供にとってどの学校があっているのかを考えて提案してくれました。結果的には良い学校に入学出来て良かったと思っています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままでいいよ

塾での学習

満足度 3

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,001~20,000円
小5 週2日 10,001~20,000円
小6 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

自主性を重んじていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自分で勉強しようとする習慣はなかったが、計画をたてて勉強を行うこ習慣がついたと思う。自分で勉強をすることにゆり、意欲も沸き、成績もあがっていったと思います。やる気を出して、前向きに取り組んだことがいい結果につながったと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

このままでいいよ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験一辺とうにならずに普段の生活を維持しながらスゴスヨウニしていました。特に寝る時間は気を付けていて、寝不足でパフォーマンスが落ちるようなことはないよいには気を付けていました。落ち込みそうなときも上手く乗り越えらるたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり参考にはならないと思いますが、自主性を持って取り組むようにすることが一番良いと思います。自分で取り組むことによりモチベーションも上がり、知識の吸収も増えると思います。自分で出来るまでが時間がかかりますが。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください