安田女子大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値40(64152) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
公民
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格しなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
私は受験途中で勉強を投げ出したので、これをやってよかったなどの経験はないですが、これをやればよかったことがたくさんあります。学校の授業を疎かにしないことが大切だと思います。私の高校では授業の内容とは無関係の内職をしている人が多かったですが、真面目に取り組んでいる人の方が志望大学に合格した人が多いです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験を始める前に戻れるとしたら、中学の歴史の教科書を見直します。高校でやる内容よりは簡潔なので覚えやすいです。その流れを理解したらあとは高校で付け足していくだけです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
大学のことが1番分かると思います。今通っている学校はなにも情報収集をせずに自分が通りそうなところで選んだので、思ったカリキュラムとは違くて、学習のモチベーションが上がりません。もともと怠惰なのもありますが。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
理由なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
駅から近く便利だった。また、有名な講師がいたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
模試がたくさんあったので試験に慣れることができました。 問題の傾向やどういった内容がどの大問なのかも把握することができました。でも私が受験したのは共通テストに変わってからそこまで年が経ってなかったので試験の形式の変化が大きく本番では対応できませんでした。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あれだけ集中できるところはないから毎日通った方がいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
大学入試が近づいてくると、高校3年生はもう通学しなくてもよくなるので、生活リズムが崩れがちだと言われていたので、私は入試がある日と同じような時間に起きるのを意識しました。私は寝起きは本当に頭が回らないので、時間より何時間か前に起きることで頭がよく回りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家にいる時間は長くなくていいです。学校の自習室や塾の自習室を利用してください。家にいるとどうせだらけるので。家にいる間は勉強はしなくていいです。逆にメリハリをつけられていいと思います。ご飯を食べる、お風呂に入る、寝る、のルーティーンを作ります。
その他の受験体験記
安田女子大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。