愛知県立旭野高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(64167) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立旭野高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 名城大学附属高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 中部大学春日丘高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 愛知県立高蔵寺高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
愛知県立旭野高等学校通塾期間
- 小4
-
- ITTO個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1
-
- 個別指導の明光義塾 に 転塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受験した高校に全て合格することが出来た。第1、第2志望校はチャレンジ高であったが、合格できた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
春に受験勉強を始めてから早めに基礎を固めて、冬休みは過去問を何周も何周も取り組んでいた。 もともと勉強に集中出来なくて、テストの点数も低かったが、塾に入塾して自発的に効率よく勉強することを覚えた。そのお陰で自立することが出来、第1志望校に合格することが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
これから頑張ってね
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
当時の私は1人で勉強することが出来なかったことから、先生のサポートが手厚い高校を塾の先生に紹介してもらった。今は自立することが出来ているが、学校の先生に質問を聞いたりして、勉強の良い助けとなっている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値で決めたのではなく、行きたい高校があったためその高校のために自分の偏差値を伸ばした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あなたの行きたい高校はレベルが高くて手が届かないかもしれないけど、自分を信じて頑張って
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
もともと1人で勉強をすることが出来なくてテストの点数が低かったが、塾の先生が授業を通じて自習の仕方、勉強との向き合い方を教えてくれて、自立することが出来た。その結果、受験勉強を集中して取り組むことが出来た。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | ITTO個別指導学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その塾を信じて大丈夫、受験頑張ってね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
塾がない日や、家で集中出来ない場合は図書館を利用していた。受験期の冬休みには図書館をフル活用して、開館から閉館するまで勉強して、家に帰ってからは勉強しないというサイクルを送っていた。家でも勉強に取り組んで頑張っていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で集中することが出来ないならば、図書館に行くなど、他の方法を考えればいいよ。あなたが頑張って確立してきた勉強への向き合いをどうか辞めないで。自分に与えられている物を有効活用してください。志望校に向けて努力をし続けて欲しいです。
その他の受験体験記
愛知県立旭野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います