群馬県立伊勢崎清明高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値43(64172) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
一生懸命勉強を頑張って第一志望校に合格することが出来たからです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
出来るだけ自分の部屋に教材や飲み物などを持ち込んでリビングなどに戻ってテレビなどを見ないようにすることで無駄な時間を無くし勉強に専念できる時間を確保するようにしました。また他にも過去問の冊子を購入し、過去問を徹底的に勉強するようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
この1年の辛抱だから耐え抜いて頑張って!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
学校の偏差値をメインで見ることで受験シーズンの自分の勉強に対するモチベーションを上げるきっかけになったからです。またそのためにこのくらい勉強しないといけないなど他にも自分にとって勉強をする口実を作ることが出来たからです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命校も出来るだけ高目指ししたところを選びたく、滑り止め校も出来るだけ自分の持ってる偏差値付近で収めたいからです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
このまま勉強続ければ合格出来るからこのまま頑張ってね。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友達に体験を誘われて行った時に授業が分かりやすく先生方もとても素敵な方だったからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
どの先生方も分かりやすく熱心に私に向き合って教えてくださったからだと思います。私が分からない問題も付き添って教えてくださったので徹底的に理解させてくださいました。また中学3年生になると授業日数も増えるため学ぶ機会が増えたからだと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の時間も有効活用して学びを深めていってください。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
起床時間と就寝時間を平日だけでなく休日も正確に決めることでこの時間まで勉強するというモチベーションを上げるのと同時に勉強中に眠さや疲れなどが出ないようにしました。またそうすることで効率よく勉強を進められるようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本当によく勉強をしていて頑張ることが出来ていたので、そのまま続ければ偏差値もちゃんと上がるし志望校に合格することが出来るから大丈夫だよということと全てにおいて周りと比べすぎないで自分のペースで進めていけばいいよということを伝えたいです。
その他の受験体験記
群馬県立伊勢崎清明高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。