関西学院大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(64179) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
世界史
受験者の口コミ
受験の結果
3年間の学習の頑張った成果を発揮できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問は何度も使えるようにテキストに直接書き込まず、ノートなどを使って解いていた。一度解いて間違えてしまった問題は頭に定着するまで何度も解くことを意識していた。また、過去問の採点は塾や学校の先生に頼んで、詳しい解説を聞くようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く受験勉強を始めるべきだった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
志望校に実際に先輩が通っていたので、キャンパスライフを具体的に教えてもらうことができた。とくに、私が入りたいと思っていたサークルについての話を詳しく聞くことができたのがとてもよかった。実際にその大学に通っている人に話を聞くことで、入学した後のことを想像して、それがモチベーションにも繋がった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めの大学は確実に合格できるように自分の偏差値よりもかなり下の大学を選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずにしっかり調べてから志望校は決めるべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
試験の時間配分がずっと自分の中での課題であり、時間配分のミスで大幅に点数を落としてしまったこともよくあったので、塾でどの設問にどれくらいの時間をかけるのがベストなのかを詳しく教えてもらえたことで、点数アップにもつながった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾での自習室をもっと利用すべきだった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家で勉強する際は、なるべくテレビなどの雑音が出ないように、テレビを消したり、スマホの音量を下げたりして、配慮してもらっていた。また、一人の空間で勉強するために、家族はお出かけするなどして、家でも静かに勉強できる環境を作ってもらっていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭で勉強する時はどうしてもスマホを触りたくなってしまったり、テレビを見たくなってしまい、誘惑に勝てないことも多々あったので、家族にスマホを預かってもらうなどして、完全に誘惑を断ち切ることもときには必要になってくると思う。
その他の受験体験記
関西学院大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。