1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 神奈川県
  5. 横浜市金沢区
  6. 横浜市立大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

横浜市立大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値48(64181) 駿台予備学校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円
ぴったり塾診断

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 横浜市立大学 理学部 B判定 合格
2 中央大学 理工学部 C判定 不合格
3 法政大学 理工学部 A判定 合格
4 芝浦工業大学 システム理工学部 A判定 未受験

通塾期間

高2
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

化学

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

国公立志望で無事、公立に合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問を解くことで傾向を掴むことができ、学校ごとに入試対策を行うことができた。一方で、過去問に集中してしまうと、学習範囲が偏ってしまうことに加え、自分は国公立志望であったため共通テスト対策も行わなければならず、時間やペース配分を考える必要があった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どの教科においても(特に数学)、基礎固めが重要なので、苦手意識を持っているところから逃げずに向き合って勉強してほしい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

受験サイトなどを参考に、偏差値や学部の詳細、大学卒業後のキャリアなどを学校事に比べることで志望校を決定した。また、通いやすさという意味で立地や通学の路線なども重視して選んだ。オープンキャンパスなどは行かなかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

第1志望校は偏差値に依らず、自分が行きたいところ、興味があるところに行くべき。滑り止めについては模試の結果から安定してA判定を取れるところを選ぶべき。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

第1志望と同じレベルの私立にチャレンジしても良かったかも

ぴったり塾診断

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 その他 わからない
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

周りの友達が通っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学校で習う内容に加え、ワンランク上の難しい内容まで学べたことで私立の入試対策になったと感じた。また、入試において時間配分はスペード感は重要であるため、入試問題を解く上で重要な文法あるいは公式なども学べた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りの緊張感を感じるためにも、空き教室を利用した自習がとても良かった

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験期はほとんど塾にいたため、家庭での取り組みは特になし。あえて挙げるとするなら、朝起きるのが遅くならないように生活リズムを整えていたこと。生活リズムを整えることで勉強する時間が習慣化したことが良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし。受験期はほとんど塾にいたため、家庭での取り組みは特になし。あえて挙げるとするなら、朝起きるのが遅くならないように生活リズムを整えていたこと。生活リズムを整えることで勉強する時間が習慣化したことが良かった。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください