千葉県立木更津高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(64196) クオード出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立木更津高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 志学館高等部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立木更津高等学校通塾期間
- 中1
-
- クオード に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に無事合格することが出来たから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
毎日塾漬けにするのではなく、夏休みも1日や2日くらいなら塾がある日でも終わったら親とご飯を食べに行くなどの休憩をとる。 また、私自身生徒会だったので、文化祭(10月)でも学校に残って文化祭の準備をするなど、息抜きをしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強してください
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分の周りの人間には、仲のいい先輩などあまりいなかったので、先生からのアドバイスやすすめ(自分がなぜ木更津高校を勧められている理由)など色々聞いた上で学校説明会に参加し、悪くないなと思うことが出来たから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジだから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジしても良かったのでは?
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
なんとなく
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
元々自分から進んで勉強をする人間ではなかったが、友達や先生のおかげで自発的に自習室に行く習慣をつけることが出来た。また、元々自分から話しかけられるタイプではなかったが、分からないことを質問することができるようになった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しく勉強できたなら良かったです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特に親は一緒に成績をよく見るや一緒に問題を考えるということはあまり無かったが、普通に毎日塾帰りにお弁当を用意してくれて家に帰ってからの時間を増やしてくれることはとてもありがたかった。しかし、成績をよく見ず怒ってきたので少し受験期には溝ができてしまった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
成績を見て親子で喧嘩、言い争いをしてもあまり変わることは無いので、成績をじっくり見て悪いところ、良いところを親子で相互確認した方がいいと思います。相互確認をし、悪い所を発見出来たらそこを先生に質問することをおすすめします。
その他の受験体験記
千葉県立木更津高等学校の受験体験記
塾の口コミ
クオードの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供が楽しんで通っていた事が1番楽しい場所と感じていたからだと思う。そう感じさせてくれたのは教えてくれた先生方のおかげだと思うので、塾で悩んでいる方にはおすすめしたいな!っておもいます。 子供だから、って言う考えでなく、なんでもかんでも、一緒になって進めてくれていたのでありがたかったです。