山梨県立韮崎高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値48(64198) いずみ塾(長野県)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 山梨県立韮崎高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 山梨県立甲府第一高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 山梨県立甲府昭和高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
山梨県立韮崎高等学校通塾期間
- 中3
-
- いずみ塾(長野県) に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自発的に勉強出来るルーティーンなどを設けて、勉強しなければいけないという状況を作った。また、携帯電話などの勉強の妨げになるものは視界に入れないようにした。また、過去問を反復的に学び、形式や解き方を覚え、すぐに解けるようにし、いざ本番になっても動揺する事なくきちんと応用できるようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最初は行きたい所を決めて、そこに行くにはどれくらい勉強しなければいけないのかを考える。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
そもそも自分は大学進学を見据えていたので、自発的に高校は進学校に行くこと になっていた。また、家から近く自転車や最寄り駅から電車で一駅と通いやすいということもあったので、すぐにここに行きたいというのを決めた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分に合ったところに行くべきであるし、滑り止めは確実に受かるべきなので少し低めに見て、チャレンジしたいところはどこまで行けるのかが知りたいので偏差値は少し高めにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校を早めに決めることが出来たので、あとはもうひたすら勉強に勤しめば良いと考える。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近く、テレビでも良くコマーシャルが流れていたので、ものは試しでこの塾を選んだ。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分から勉強に今よりも励むようになったり、苦手だった数学もスラスラ解くことができ、数学の楽しさを学ぶことができた。また、学校の授業やテストでも困ることがなかったので、誰かに教えてあげることもできるようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
個別指導の塾なので、分からないことはしっかりと質問してしっかりと勉学に励んで欲しい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親として子にできることは限られてくるので、しっかりと受験生である子供のサポートに徹することにした。例えば、夏場は夏バテにならないようにスタミナのある料理を作ったり、冬場は暖かいスープや鍋など体をしっかり暖めて風邪やインフルエンザにかからないように徹してきた。 その結果、子供は体調を崩すことも無く、健康な状態で入試本番を迎えることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生は色々と切羽詰まっているということもあるので、親はなるべく子の邪魔をせずに、受験が終わる最後まで料理などの様々な点から受験生である子供のサポートを行うことが1番いいのではないかと思います。また、受験は朝が早いので、子供はもちろん、自分自身も生活リズムをきちんと整えることにも徹した。
その他の受験体験記
山梨県立韮崎高等学校の受験体験記
塾の口コミ
いずみ塾(長野県)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
個別指導に切り替えてから、マイペースに学習出来ました。授業以外でもフリースペースで宿題や受験勉強が出来て、質問もすぐ先生に聞くことが出来ました。 塾で他校の友達が出来て、楽しく通塾出来ました。 安心して受験勉強が快適に出来ました。