1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 山梨県
  5. 甲府市
  6. 駿台甲府高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

駿台甲府高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(642) 甲斐ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 駿台甲府高等学校 A判定 合格
2 山梨県立甲府第一高等学校 A判定 合格

進学した学校

駿台甲府高等学校

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

苦手教科の克服、得意教科の向上だけでなく効果的な学習方法も習得できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

毎日の家庭での学習での疑問等を塾で補うかたちで学習していた。 学習環境もあわせて改善し良い環境の中で学習できたと思う。 受験対策に縛られず自身のペース、興味ある学習を心がけモチベーションの低下をできるだけ抑えるかんじにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

肩の力を抜いて気楽に。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際にカリキュラムや施設、教員の話を聞いて子供の将来を任せるのに適していると判断した。 子供も実際に学校を見学しやる気がでていた。 実際の学校を見学すると本人のモチベーションアップにもつながるし、なにより疑問に思ったことを質問できるのがよい。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

なんとなくこんな感じかな

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

肩の力を抜いてもう少し気楽にと。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

甲斐ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 山梨・長野・静岡の地域密着型の学習塾
  • 学校の授業進度や内容に合わせた指導
  • 難関校受験に合わせたオリジナルテキストとカリキュラム
口コミ(263)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

友人からのすすめ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通う前は家庭での学習も義務的に行っていてどうしても自分の得意教科ばかり勉強し不得意の教科を後回しにする癖があったが塾に通いだしてからは効率的な勉強のやり方が身についたようで得意教科をのばしつつ不得意の教科も克服していく勉強法になっていった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

肩の力を抜いて気楽に

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

頑張っている子供に触発さ他訳では無いが自分も資格の取得にむけ一緒に勉強した。 数学や英語は自分でも教えることができるので一緒に模擬試験などをして採点し合ったり教え合ったりした。 集中力をやしなうためにあえて生活音などには気を使わず普段の環境の中で集中できるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なにしろ大事なのは本人のモチベーションだと思う。 周りがどんなに言っても、学習の環境を素晴らしいものを整えても本人の意志がなければ成績は上がらないと思ったので自分もふくめモチベーションの向上を第一に考えた。 義務的に学習させるのではなくあくまでも本人の意志で学習できるような環境を作るのが大事だと思う。

塾の口コミ

甲斐ゼミナールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

学力別クラス、月1のテストがあり常にどの位置に居るのかが分かり、また底上げした方が良い単元等も分かった。仲間と切磋琢磨して行ける環境(だからといってギスギスしたりはせず)を作ってくれていた。受験の年になると様々な講習が入るのでかなり、忙しいです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください