栃木県立足利高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(64202) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1時間以内 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
けっこうギリギリだったと思うのですが、塾の先生が大丈夫だと太鼓判を押してくれたおかげで自信を持って安心した受験に臨むことができ、無事に合格することができました。塾の先生に信頼を持つことができました。おすすめです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと焦ることなく落ちついてどっしり構えて受験に挑んでください
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
雰囲気うんぬんより大事にすべきは合格できるか否かだと思うので、塾の先生の言うことは絶対。でも他の塾は太鼓判押されたのに落ちてる人もいたからうちはここで良かったと思う。隣のあの塾はやめた方がいいな。と思った。 無理なところを受けさせる塾もあるので要注意。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特には決めてない。受かりそうなところ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦る必要はない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
通塾しやすさ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
仕方なくではあると思うが周りの影響もあり、今まで全く勉強していなかったが、やりはじめた。そして、結果にもあらわれるようになってきて、お金は多少かかっても我が家としてはいって良かったなーと思っています。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に一任していれば安心できる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
テレビ等を消したりしたら、勉強してくれるかと思い、こちらも協力していたが、結局それによって逆にストレスが溜まったのか反抗期が強く出てしまう場面もあったので、取り上げ過ぎて問題になってしまわないような環境づくりと取り組みが周りにとっても必要になってくるかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
さっき書いてしまったのですが、落ちたら落ちた時だと考え、クヨクヨしないで、ドーンと構えて頭の片隅には落ちた時の動きのイメージも少しだけしながらも口には出さず、協力できるところはするけれどもし過ぎないで親子が揉めない程度の参加で頑張って乗り越えてほしい。
その他の受験体験記
栃木県立足利高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。